こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

2017年のSAKE DIPLOMA試験では、焼酎全問外しで見事に不合格になりました。
田崎真也さんがセミナーで言っていましたが、焼酎を2つとも外すと合格はかなり厳しいようです。

-
-
SAKE DIPLOMA 敗因分析
今回は、2018年のSAKE DIPLOMA二次試験に向かって焼酎の香りに対してどう対策したのかを書きたいと思います。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 焼酎の香り
焼酎のテイスティングのコツを教わったので、それを意識して、焼酎を何種類かテイスティンググラスに入れて、毎日のようにクンクン嗅ぎまくりました。
購入した焼酎は、米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、泡盛 の4種類です。
4種類用意して全部を比較テイスティングすると結構簡単にわかります。
そのうち2種類を選んでテイスティングすると、4種類だと当てられた焼酎がわからなくなったりします。
特に焼酎のテイスティングにおいて、テイスティンググラスを使うというのも慣れが必要になります。
普段からテイスティンググラスで焼酎を飲んでいる人もそうそういないと思います。
必ずテイスティンググラスで練習するようにしてください。
最初は4種類の比較テイスティングから初めて、自分で2種類とか3種類を選んで嗅ぎ分けたり、家族や友人に協力してもらって1〜2種類の焼酎をブラインドテイスティングする方法がオススメです。

みんなで集まった時にブラインドテイスティングやると、試験など受ける気ない人の方がガンガン当てます。
ショックを受けないように気を付けてください。
そこで外しても本番に当てれば良いだけなので大丈夫です。
何で外したのかが大切です。
本番前にガンガン外して敗因を分析してください。
では、焼酎4種類の特徴とコツを伝授します。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 泡盛の香り・特徴
「焼酎4種類の特徴とコツを伝授」と偉そうに言いましたが、教わった内容です。
まず、4種類の焼酎のうち泡盛を覚えてください。
泡盛の特徴的な香りを掴んでください。
泡盛に馴れてる方は4つから選ぶのは簡単ですよね。慣れてない方は、とりあえず泡盛がどれなのかわかるように訓練してください。

泡盛の味わいとしては、飲んだ後味がドライに感じます。
サンゴや貝殻といったミネラルを感じます。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 米焼酎の香り・特徴
意外にわかりにくいのが、泡盛と米しょうちゅう。
米焼酎のイメージは、プロパンガス、米ぬか、ヘーゼルナッツの香り、奥に日本酒のような香り、です。

米しょうちゅうってあっさりしてるイメージですが香りは結構キツイんだなと思いました。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 芋焼酎の香り・特徴
次に、芋しょうちゅうの香りの特徴は、蒸したてのさつま芋の香りを掴んでください。
焼き芋の香りではなく、蒸したさつま芋というところがポイントです。
フワッと甘い香り。βダマセノン という甘い香りの成分です。
私はブラインドテイスティングで芋しょうちゅうがわかった時は、βダマセノン感じたぜ!!と心の中で叫んでいました。
私の2018年流行語大賞は「βダマセノン感じた!」です。
芋しょうちゅうを注ぐ際、瓶の蓋を開けた瞬間にわかる香りなのですが、テイスティンググラスで出されると、あれ?ってわからなくなっちゃうんですよね。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 麦焼酎の香り・特徴
麦焼酎は奥にライ麦パンの香りを感じてください。
麦焼酎に関してはそれだけ。
ライ麦パンを意識しまくりました。
以上を意識して、毎日毎日、4種類の焼酎を嗅ぎまくりました。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 注意点
必ずテイスティンググラスでトレーニングしてください。
本番と同じ条件で。
テイスティンググラスだと、いつものグラスよりも香りがたちます。
香りが強いので、焼酎の入ったグラスをワインのように思いっ切り鼻を近づけて嗅ぐと大変なことになります。
理科の実験までとはいかなくても、最初は恐る恐る嗅いでみてください。十分に香りがします。
焼酎のテイスティングの際は、ワインのようにスワリング(グラスをくるくる回す)はしないように気をつけてください。
ワインとは違い、逆に香りが捉えにくくなってしまいます。
とにかくテイスティンググラスで焼酎をテイスティングする事に慣れましょう。
SAKE DIPLOMA 二次試験対策 焼酎の香り まとめ
SAKE DIPLOMA 二次試験対策の焼酎のトレーニングのまとめです。
- 必ずテイスティンググラスを使用する
- まずは泡盛の特徴的な香りをつかむ
- 米焼酎はプロパンガスと米ぬか
- 芋焼酎は蒸し立てのさつま芋、βダマセノンをつかむ
- 麦焼酎はライ麦パン
毎日嗅ぎまくって頑張りましょう。
この記事を読んでくれた方が全員合格しますように!!
では、また。