こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。


フランチャコルタ ベラヴィスタ
今回は、フランチャコルタとは?フランチャコルタの種類は??フランチャコルタと相性の良いチーズは??を勉強したいと思います。
フランチャコルタは今回飲んだ、ベラヴィスタを中心に紹介します。
フランチャ コルタとは
フランチャ コルタ 概要
フランチャコルタとは、イタリアロンバルディア州のD.O.C.G.ワインです。メトド・クラッシコ(瓶内二次発酵)で造られるスプマンテです。

使用ブドウ品種は、シャルドネ、ピノ・ネーロ、ピノ・ビアンコです。
ピノ・ネーロ は ピノ・ノワール のシノニムですね。
ピノ・ネーロ = ピノ・ノワールです。
ピノ・ノワールはドイツではシュペートブルグンダーとも呼ばれています。他にも様々なシノニム(別名)があります。
フランチャコルタの種類
フランチャコルタには様々なタイプがあります。Rosé、Satèn、Millesimato、Riserva です。それぞれ見ていきましょう。
ノーマル
瓶内熟成18ヶ月以上が義務付けられています。ピノ・ビアンコの使用は全体の50%までです。
ベラヴィスタ フランチャコルタ アルマ グラン キュヴェ ブリュット
Rosé ロゼ
瓶内熟成24ヶ月以上が義務付けられています。ピノ・ビアンコの使用は全体の50%までです。もちろんロゼです。ピノ・ネロを25%以上使用しないといけません。
Satèn サテン
瓶内熟成24ヶ月以上が義務付けられています。シャルドネとピノ・ブランを使用した白の辛口のみです。ピノ・ネロは使用出来ません。他と比べるとやや微発泡です。
Millesimato ミレジマート
単一ヴィンテージのブドウを使用しなければなりません。瓶内熟成30ヶ月以上が義務付けられています。ブドウの収穫月から最低でも36ヶ月間は出荷されません。
Riserva リゼルヴァ
品質の高いミレジマートをさらに熟成させたものです。瓶内熟成60ヶ月以上が義務付けられています。ブドウの収獲月から最低でも66ヶ月間は出荷されません。
フランチャコルタとシャンパーニュとの香りの比較
The WINE マグナムエディション ワインを極めたい人のマスター&テイスティングバイブル
この本、めっちゃオススメです。眺めているだけでも楽しいです。イラストたくさんで楽しくワインを学べます。この本よりフランチャコルタとシャンパーニュの香りを比較します。
シャンパーニュのおもな香り
柑橘系、イエローアップル、クリーム、アーモンド、トースト
引用元:THE WINE マグナムエディション
フランチェコルタのおもな香り
レモン、桃、ホワイトチェリー、アーモンド、トースト
引用元:THE WINE マグナムエディション
この『THE WINE マグナムエディション』の面白いところは、シャルドネやピノ・ノワールなどのブドウ品種自体の香りや特徴だけでなく、シャンパーニュやフランチャコルタのようなワインの香りや特徴もちらほら掲載されている点です。しかも可愛いイラストで説明されています。
関連
シャンパーニュの記事はコチラから
フランチャコルタと相性の良い食品・チーズ
THE WINE マグナムエディション によると
フランチャコルタのようなフルーティーなスパークリングワインは、ブリーのような熟したやわらかいチーズ、アプリコットやチェリーなどのドライフルーツ、ローストした塩味のナッツと完璧にマッチします。
引用元:THE WINE マグナムエディション
ブリーと相性が良いという事が書かれています。しかしここはやはり同じイタリアのロンバルディア州のD.O.P.チーズを探してみましょう。
タレッジョ ソフト(ウォッシュ)
イタリアを代表するウォッシュチーズです。牛乳から造られたソフト(ウォッシュ)タイプのチーズです。
ウォッシュタイプとは表面を洗って仕上げたタイプのチーズの事です。フランチャコルタの白ともロゼとも相性が良いチーズです。
クアルティローロ・ロンバルド ソフト
牛乳から造られたソフトタイプのチーズです。フランチャコルタの白ともロゼとも相性が良いチーズです。
サルヴァ・クレマスコ ソフト(ウォッシュ)
定期的に塩水で磨いたチーズです。長期保存用のチーズとして知られています。
同じく、フランチャコルタの白ともロゼとも相性が良いチーズです。
フランチャ コルタとは? まとめ
みんなで集まって飲む時など、イタリアンな料理の時にはシャンパーニュではなくフランチャコルタをチョイスするのも良いですね。
ローストナッツと相性が良いのも気軽で良いですよね。
もちろん、タレッジョ か サルヴァ・クレマスコ と一緒に!!
雑誌で紹介された生産者別のフランチャ コルタの記事はコチラから。
コスパ最高!ヴィットリオ・モレッティのフランチャコルタの記事はコチラ
それでは、また!
The WINE マグナムエディション ワインを極めたい人のマスター&テイスティングバイブル