こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。
『ふるさと納税』していますか??
好きな地域に寄付をして、実質自己負担金2,000円で応援した地域の特産品がもらえる制度なんですけど、昨年はいまいち理解せずに寄付しました。

ちょっと理解出来た気がしたので、今年もやってみました。今年は完全に日本ワイン狙いです。
今回『ふるさと納税』で寄付した地域と、選んだお礼品を紹介します!!すごい頑張って選びましたよ。
使用したサイトは『さと ふる』です。
さと ふる で ふるさと納税
源泉徴収票 を用意する
初めての方は、源泉徴収票を用意して、さとふるサイト内の『ふるさと納税控除額上限額シミュレーション』で『自己負担2,000円となる寄付の上限目安』を調べてみてください。
今、源泉徴収票が手元に無い場合は、給与収入と家族構成を選択するだけで『自己負担2,000円となる寄付の上限目安』がわかる『簡単シミュレーション』もあります。
そのシミュレーションで出てきた金額が『ふるさと納税』で『自己負担2,000円で寄付できる上限の目安』の金額になります。※あくまでも目安だそうです。
「独身 又は 共働き」で「500万円」だったら「60,000円」
「共働き」で「子1人(高校生)」で「500万」だったら「47,000円」
などがシミュレーション出来ます。
※2019年11月現在のさとふるホームページ上の例です。実際に寄付する際はご自身でシミュレーションしてください。
ふるさと納税 で勘違いしていた事
キチンと説明を読めば理解できる事なのでしょうが、私が昨年まで勘違いしていた事は、ひとつのお礼品が2,000円で手に入ると思っていたのです。
例えば、鹿児島県に10,000円寄付をして黒毛和牛が送られてきます。8,000円が住民税から控除されて、黒毛和牛が2,000円で手に入る。
他に、北海道に22,000円寄付をしてズワイガニが送られてきます。20,000円が住民税から控除されて、ズワイガニが2,000円で手に入る。
合計で32,000円寄付をして、28,000円が住民税から控除され、黒毛和牛とズワイガニを2,000円ずつで合計4,000円でゲット出来ると思っていたのです。
正直、あまりお得じゃないな。自己負担2,000円となる寄付の上限ギリギリまで寄付しても仕方ないなぁ。と思っていました。
全然上限まで寄付せずに昨年は終了しました。
ところが、正解は、32,000円のうち30,000円が住民税から控除され、黒毛和牛とズワイガニが2,000円で手に入るという事だったのです!!
なので、上限額にまだ余裕があったとすると、さらに高知県に10,000円寄付してカツオのたたきを手に入れて、山形県に15,000円寄付をしてさくらんぼを手に入れて、合計57,000円寄付をした場合は、55,000円が住民税から控除されて、2,000円で黒毛和牛、ズワイガニ、カツオのたたき、さくらんぼがゲット出来るという仕組みだったのです。

自己負担2,000円の意味を勘違いしていましたよ。
【2019年】ふるさと納税『さとふる』で選んだ お礼品
やはり、ソムリエ ブロガー として選ぶのはワインですよね。日本ワイン。

さとふる ふるさと納税
『さとふる』サイト内に特集コーナーがあります。
「お酒・おつまみ特集」をクリックします。

さとふる『お酒・おつまみ特集』
『お酒・おつまみ特集』内に『ワイン』のコーナーがありましたよ!

さとふる ワイン 特集ページ
と、このページから選んでも良いのですが、時期も時期、11月なので、在庫が無くなっている商品もたくさんですね。

参考にした書籍がこちらです。『ワイン本 おすすめ5選』の記事でも紹介した、石田博ソムリエの本です。
山梨県韮崎市 白ワイン 甲州
『10種のぶどうでわかるワイン』内の、世界の甲州のページで「甲州がわかる10本」を紹介しています。
そのうちの1本が『山梨 甲州 ー マルス(本坊酒造)』です。

シャトーマルス 甲州
長野県 赤ワイン メルロー
同じく『10種のぶどうでわかるワイン』内の、世界のメルローのページで「メルローがわかる10本」を紹介しています。
そのうちの1本が『長野 塩尻 ー 井筒ワイン』です。

井筒ワイン メルロー
長野県 赤ワイン メルロー
同じく『10種のぶどうでわかるワイン』内、「メルローがわかる10本」のうちの1本が『長野 塩尻五一 ー 林農園』です。

五一ワイン メルロー
いざ!寄付をします

さとふる カート内
山梨県のシャトーマルスの甲州と、長野県の五一ワインのメルローはちゃんと入っていますね!
下へ、下へ

さとふる カート内
長野県のもうひとつのメルロー、井筒ワインも入っています。
合計5本で44,000円です。
一見、1本 8,800円に感じてしまいますが、5本で2,000円です!!

さとふる 受け付け完了画面
寄付金の使い道の指定も出来ます。
あとはワインが届くのを待つのみです!!
『さとふる』で ふるさと納税 まとめ
昨年までの計算だと、5本で6,000円だと思っていましたが、5本で2,000円です。
これは良いですね。
しかも寄付したという満足感もあります。
まだ『自己負担2,000円で寄付できる上限の目安』の金額に達していないので、何か面白いモノを追加したら報告しますね。
実際にワインが到着した時も報告します!!
【2019年ふるさと納税】長野県のワイン が届いた記事はコチラから
それでは、また。