こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。
【さとふる】で申し込んだ山梨県韮崎市のふるさと納税のお礼品が届きました。
本坊酒造・シャトーマルス の『甲州 穂坂収穫 2018』です。
長野県のふるさと納税のワイン同様に、石田博さんの『10種のぶどうでわかるワイン』を参考に選んだワインです。
関連
2019年ふるさと納税 さとふるで日本ワインを選んだ の記事はコチラから
2019年ふるさと納税 さとふるで申し込んだワインが届いた〜長野県編 の記事はコチラから
10種のぶどうでわかるワイン の記事はコチラから
今回、届いたワインを楽しむためにも、
- 甲州とはどんなブドウ品種か?
- 甲州の起源は?
- 甲州はどんなグラスで飲むの?
- 甲州はどのくらいの温度で楽しむの?
- 甲州と合わせる料理は?
- 日本以外で造られている甲州のワインって?
を紹介したいと思います。
ふるさと納税 山梨県のワイン『甲州 穂坂収穫 2018』
ふるさと納税 山梨県韮崎市 このように届きました

山梨県韮崎市ふるさと納税お礼品
綺麗な包装紙に包まれて届きました。ワイン2本箱です。

山梨県韮崎市ふるさと納税のワイン箱
包装紙の中のワイン箱はシンプルな箱でした。
中身は!!

山梨県韮崎市のふるさと納税のワイン。シャトーマルス 甲州 穂坂収穫2018
ジャジャーン!!
嬉しい瞬間です。甲州の白ワインが2本です。
韮崎市のパンフレットも入っています。
実際のワインはこんな感じです。「やや辛口」なのですね。

シャトーマルス 甲州 穂坂収穫2018

シャトーマルス 甲州 穂坂収穫2018 裏ラベル
ブドウ品種「甲州」とは
「甲州」は日本でワイン用に使われているブドウの中で最も多い品種で、2010年にO.I.V.(国際ぶどう・ぶどう酒機構)のリストに掲載が認められました。
O.I.V.のリストに掲載ということは、EUに輸出する際に品種名「甲州」をボトルに掲載できることになりました。
2013年にはマスカット・ベーリーAもO.I.V.のリストに掲載が認められています。
ドイツ・ラインガウで造られた甲州100%のワインもあります。

甲州の外観はやや薄い藤紫色で、果皮が厚めで、湿度の高い日本の気候でも灰色かび病には耐性を示します。
色が藤紫色なので、純粋な白ブドウではありません。ピノ・グリやゲヴュルツトラミネールと同じように「グリ(灰色)」と呼ばれます。
甲州の起源は仏教の僧侶が中国から持ち込んだ「龍眼」あるいは「和田紅」の実生が自生しているものが1186年に見出され、これが甲州であると言い伝えられていました。
しかし、2015年のDNA解析で甲州は、70%がヨーロッパのヴィティス・ヴィニフェラ、残りの30%が東アジアのヴィティス属の野生種、おそらくヴィティス・ダヴィディ あるいはそれに近縁の品種由来の遺伝子を持つことが明らかにされました。
甲州で造られたワインの楽しみ方
『10種のぶどうでわかるワイン』の中で、甲州のサービスについて石田博さんは
味わいのスタイルによってサービスは変わってくるのですが、甲州のポイントとなるのは、酸味が穏やか(少ない)という点とフェノールからくる苦渋みです。甲州というと、軽いイメージから、低めの温度でのサービスと思いがちですが、冷やしすぎは要注意です。低くとも8℃、10〜12℃くらいが理想です。
『10種のぶどうでわかるワイン』より引用
と書いています。
フェノールというのはブドウの果皮や種子に含まれている渋みの成分です。甲州はフェノール類を豊富に含んでいるのが特徴です。丁子(クローヴ)のようなスパイスの香りを持ちます。
また『10種のぶどうでわかるワイン』の中で「木樽を使ったタイプでも大きなグラスは不要と考えています。」とも書かれています。
木樽が効いた白ワインで温度高めだと大きめのワイングラスかな??と思いますが、小ぶりな白ワイングラスで甲州の風味を楽しむのがオススメなのですね。是非、甲州を飲む時は実践しようと思います。
合わせる料理も『10種のぶどうでわかるワイン』の中で
言うまでもなく日本料理は総じて合います。特にうどや筍、とり貝などの貝をワカメと合わせた酢の物、茄子の煮びたしなど、「灰汁がある」とされる食材をシンプルに味付けしたものはいいですね。鮎やイワナなど川魚の塩焼きもよく合います。
『10種のぶどうでわかるワイン』より引用
また、本坊酒造の『甲州 穂坂収穫 2018』の商品紹介のページでは
和洋中全般との相性がよく、白身の肉料理などとの相性が良い
本坊酒造株式会社 ホームページより引用
とあります。白身の肉っていうのは、鶏肉や魚という事ですね。
ふるさと納税 山梨県のワイン『甲州 穂坂収穫 2018』まとめ
甲州の楽しみ方がわかりましたね。

ゆっくりじっくり時間をかけて楽しむなら、冷やし気味にしてから徐々に温度を上げても良いですね。
二本あるので色々楽しんでみます!
それでは、また!!