こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。
YouTube に「SAKE DIPLOMA コンクール 公開決勝」の様子がアップされています。
2019年SAKE DIPLOMAコンクール決勝のブラインドテイスティングに出題された4種のお酒を紹介したいと思います。
今後のSAKE DIPLOMA受験にも役立つかもしれませんね。
2019年 SAKE DIPLOMA コンクール 公開決勝 飲料
1問目 南部美人 あわさけ スパークリング
1問目は「ブラインドテイスティングでフルコメント<2分>」でした。
-
-
日本酒なのに炭酸?とっておきのスパークリング清酒 おすすめ5選
2問目 龍力 米のささやき 純米大吟醸 秋津
2問目は「SAKE MAIKING<3分> 1分間でテイスティングした後に飲料に使用されているお米を感じ取り、酒造工程の精米までのプロセスについて2分間で説明」でした。

3問目 本格泡盛 やまかわ
3問目は「焼酎ブラインドテイスティング<2分> 飲料の種類と主要原料を答える。」でした。
正解は、飲料の種類は「本格泡盛」で、主要原料は「米麹」です。
4問目 武者返し こめ焼酎(球磨焼酎)
4問目は「焼酎ペアリング<2分> 飲料の種類と主原料を答え、スクリーンに映ったリストから地方性を考慮してペアリング提案。」でした。
球磨焼酎なので「熊本県」の「こめ焼酎」です。
実技
実技では、「湯の温度を51度に設定した酒燗器と徳利のみを使って、温度計を使用せずに40度のお燗をつける。」という課題でした。
YouTubeを見てもらえばわかりますが、お燗をつけている間に4つの質問をされます。
ひとつは写真を見て「何に使う道具なのか?何を作っている蔵なのか?」を答える問題でしたが、その他の問題は、SAKE DIPLOMA試験の論述問題でも役立つかもしれませんので、文章でも紹介しておきます。
- 「振る舞う酒が古い」と指摘されたときの対応
- 20歳やその世代に日本酒や本格焼酎に興味を持ち好きになってもらうにはどう提案すればよいか
- 甘みが特徴の貴醸酒の良さをどう勧めるか
-
-
漫画レモン・ハートから学ぶ日本酒 貴醸酒とは?
2019年 SAKE DIPLOMA コンクール 公開決勝 まとめ
準決勝は非公開で行われ、ブラインドテイスティングでは日本酒2、焼酎3、その他3が出題されました。

日本酒は原料米品種、特定名称、精米歩合、酵母が問われました。
焼酎は、種類、主原料、蒸留方法、アルコール度数が問われました。
焼酎は3つとも全て「麦焼酎」でした!
蒸留方法は、減圧イオン交換、微減圧、常圧でした。

日本酒、焼酎を学ぶのは楽しいですね。
ではまた。
-
-
G20 大阪サミットの夕食会で出された 日本酒とワイン