こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。
ネコのワインといえば、ドイツのシュバルツカッツが有名ですが、今回紹介するのはただのネコのラベルのワインではありません。
招き猫が描かれたワインを紹介します。
その名も、キュヴェ・マネキネコ です。


ネコとワイン好きの人にプレゼントするのも良いかも。
私は、年始の乾杯用に購入しました。限定の金色ラベルです。

クレマン ダルザス キュヴェ マネキネコ
今回は、クレマン ダルザスって何??を学びます。
クレマン・ダルザス キュヴェ マネキネコ
クレマン・ダルザス とは?
クレマン(Crémant)とは、フランスでの発泡性ワイン=スパークリングワインの呼び方のひとつです。
ダルザス(d'Alsace)は、「ド・アルザス」が縮まった形ですね。「クレマン・ド・アルザス」→「クレマン・ダルザス」外国語には良くあるパターンのヤツです。
クレマン・ダルザス(Crémant d'Alsace)で、アルザスのクレマンという意味です。
クレマン・ダルザス(Crémant d'Alsace)は原産地統制名称ワイン(A.O.C.)なので、決められた地域、決められた規定を守らなければ『クレマン・ダルザス』と名乗る事が出来ません。
A.O.C.で有名なのは「シャンパン(シャンパーニュ)」や「シャブリ」や「ボルドー」などですね。
シャンパーニュはフランス・シャンパーニュ以外で造る事が出来ません。
シャブリもフランス・シャブリ以外で造る事が出来ません。
同じく、クレマン・ダルザスもフランス・アルザス以外で造る事が出来ません。
クレマン・ダルザスはフランス国内で消費されるクレマンの第1位を誇っています。
クレマン・ダルザス その他の規定
シャンパンにも色々な決まりがあるように、クレマン・ダルザスにも色々な決まりがあります。
「クレマン ・ダルザス キュヴェ マネキネコ」もただの可愛い招きネコのラベルのワインではないのです。
使用できるブドウ品種は、リースリング、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、オーセロワ、シャルドネの6種類のみです。
ブドウの収穫は全て手摘みが義務付けられています。
「クレマン ・ダルザス キュヴェ マネキネコ」は、ピノ・ブラン60%、オーセロワ40% で造られています。もちろん全て手摘みで収穫されたブドウです。手が掛かっていますね!!
クレマン ・ダルザスはシャンパン(シャンパーニュ)と同じ、伝統的製法(瓶内二次発酵方式)で造らなければいけません。
大きなタンクでの二次発酵はNGです。
瓶内熟成期間も最低9ヶ月と決まっています。
「クレマン ・ダルザス キュヴェ マネキネコ」の熟成期間は18ヶ月以上です。
シャンパン と クレマン・ダルザス の比較
クレマン ・ダルザスも思ったより厳しい規定がありますね。
シャンパンと比較します。
A.O.C. | Champagne(シャンパーニュ) | Crémant d'Alsace(クレマン ・ダルザス) |
地域 | フランス・シャンパーニュ地方 | フランス・アルザス地方 |
種類 | 発泡性の白、発泡性のロゼ | 発泡性の白、発泡性のロゼ |
認定ブドウ品種 |
|
|
ブドウ収穫方法 | 手摘みのみ | 手摘みのみ |
製法 | 伝統的製法(瓶内二次発酵) | 伝統的製法(瓶内二次発酵) |
熟成期間 | 15ヶ月以上 | 9ヶ月以上 |
ブドウ品種と熟成期間以外シャンパンとほとんど一緒ですね。
有名なシャンパン「モエ エ シャンドン」の価格はこんな感じです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
クレマン・ダルザス キュヴェ・マネキネコ まとめ
シャンパン(シャンパーニュ)と同じくらいの厳しい規定で造られたクレマン・ダルザス。
可愛いだけじゃない「クレマン・ダルザス キュヴェ マネキネコ」は、ネコ好きにはもちろん、ネコ好きではない人達にも満足してもらえるスパークリングワインという事がわかりましたね。
プレゼントにも、自宅用にも、パーティー用にも、満足できるワインだと思います。
それでは、また。