こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

京都府の『月の桂』増田徳兵衛商店の日本酒を中心に4本
岐阜県の蒲酒造場のスパークリング日本酒を1本
HINEMOS の日本酒を2本
紹介します。
プレゼントに、パーティーに、名前が面白い日本酒!!名前がかっこいい日本酒!というだけでも盛り上がりますよ!!
面白い名前の日本酒・かっこいい名前の日本酒 7選
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 1本目『把和游』
まずは、京都の『月の桂』の面白い名前・かっこいい名前の日本酒 1本目です。
「把和游」読めますか??
「はわゆう(はわいゆう)」と読みます。
「How are you?」の意味です。
名前だけ見るとふざけているようですが『純米大吟醸滴酒』とあります。
月の桂ホームページによると
雅な中にも清遠にして、豊かな喉越しを持つ。厳選した米を丹念に磨き酒造技術の枠を尽くし、低温でじっくりと醸しました。吊るした酒袋で滴り落ちる滴酒のみを斗瓶に詰めた芸術品である。
月の桂ホームページより引用
純米大吟醸酒なので、アルコールの添加は無し、精米歩合は50%以下、アルコール度数は17度です。
注目すべきは『滴酒』という名前です。
「袋吊り」や「雫搾り」とも言われる方法で造られています。
『SAKE DIPLOMA Second Edition』によると
鑑評会の出品酒の上槽方法の主流である。
比較的小さなタンクに竹の棒を2、3本渡し、1本に数個ずつ、醪を入れた酒袋を吊るす。もろみの自重のみで自然落下した日本酒が得られるので、よりきれいな味わいの高級酒となる。
『SAKE DIPLOMA Second Edition』より引用

外国の方へのプレゼントにも最高ですね。
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 2本目 『吃驚仰天』
京都の『月の桂』の面白い名前・かっこいい名前の日本酒の2本目です。
180ml の小瓶に入ったスパークリング日本酒です。
『おすすめスパークリング日本酒6選』の記事でも紹介しました。
「吃驚仰天」読めますか??

「びっくりぎょうてん」と読みます。
漢字で書くと難しいのですね。
月の桂ホームページによると
シャンパン風日本酒!?キリリと冷やすと、スッキリした酸味がシャープに口中に広がり、泡の細かい発泡性が絶妙。純米酒とは思えない楽しさを演出します。シャンパンと同じ瓶内発酵で炭酸ガス注入ではありません。
月の桂ホームページより引用
アルコール度数も8.3度と低めです。
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 3本目『抱腹絶倒』
京都の『月の桂』の面白い・かっこいい名前の日本酒3本目です。
「抱腹絶倒」です。
これは読めました。
「ほうふくぜっとう」ですね。
「腹を抱えて笑いころげること」です。
アルコール分8.5度の低アルコールの純米酒です。
容量は500mlです。
ラベルの絵柄が36種類もあります!!
これは36本買うしかない!!
月の桂ホームページによると
これが日本酒それともワイン!?キリリと冷やすと、スッキリした酸味がシャープに口中に広がり、滑らかな丸みとのバランスが絶妙。純米酒とは思えないフレッシュさとボディが特徴。
月の桂ホームページより引用
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 4本目 『稼ぎ頭』
京都の『月の桂』の面白い名前・かっこいい名前の日本酒4本目です。
「稼ぎ頭」です。
アルコール分8.5度の低アルコールの純米酒です。
使用米は山田錦です。
『月の桂』の稼ぎ頭なのでしょうか??
月の桂ホームページによると
果実のようなスッキリとした酸味と米本来のなめらかな丸みが口内に広がる上品な味わい。食前酒に好適で、日本酒を呑みなれない方にもツウの方にも自信をもっておすすめできます。山田錦で丁寧に仕込んだ、しぼりたての美味しさは5〜8℃をワイングラスでどうぞ。
月の桂ホームページより引用
日本酒初心者から通まで幅広くおすすめできる、という事で稼ぎ頭なのですね!
是非ともワイングラスでどうぞ。
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 5本目『JANPAN』
どうですか?このネーミングセンス!!
「JANPAN」で「じゃんぱん」です。
シャンパンではなく「じゃんぱん」です。

>>スパークリング日本酒『白真弓 JANPAN』がカッコ良すぎる! の記事はコチラから。
岐阜県の蒲酒造場が造る、スパークリング日本酒です。
アルコール分は11度、使用米はひだほまれです。
瓶の色と形、ラベルの色、箱の色、全部カッコ良いですよね。
パーティーにプレゼントにお祝いにバッチリです。
みんなが驚く顔が浮かんできますね!!
見た目や名前のインパクトだけでなく数々の受賞歴もあります。
JANPAN(じゃんぱん)の受賞歴
ロンドン酒チャレンジ2018 スパークリング部門 銀賞
2018年 春季全国酒類コンクール 特賞
平成28年度 春季全国酒類コンクール 新感覚部門 第1位
平成27年度 春季全国酒類コンクール 新感覚部門 第1位
田崎真也さんのテイスティングコメントなど、「JANPAN」の詳しい内容は以前の記事をご覧ください。
>>スパークリング日本酒『白真弓 JANPAN』がカッコ良すぎる! の記事はコチラから。
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 6本目『SHICHIJI』
HINEMOS の 『SHICHIJI』という日本酒です。
スパークリング清酒、純米スパークリングです。
見て分かるとおり、瓶が日本酒とは思えませんよね。
名前は『SHICHIJI』です。
そう「7時」です。
みんなが集まって乾杯する時間。
7時に開けて乾杯するというコンセプトの日本酒です。
>>HINEMOS(ひねもす)SHICHIJI の記事はこちらから
-
-
日本酒をロックで楽しめる HINEMOS「SHICHIJI」
フルートグラスやワイングラスが似合いますよね。
HINEMOS によると
甘酸っぱいフルーツを連想する香り。発泡性があり、シュワシュワとした爽快な口当たり、口中には優しい甘味や旨みが広がり、炭酸ガスが味わい全体を引き締め、後味は軽やかでドライな印象。喉を潤し、胃腸を刺激し、食欲を掻き立て、まさに楽しいパーティの始まる乾杯の一杯に。
HINEMOS ホームページより引用
一般人が選ぶ「日本酒を初めて飲む人に飲んで欲しい日本酒」というコンセプトで開催された、第一回『サケミラコンテスト』第二部で「十四代」を抑えての1位に輝き話題になったお酒が『SHICHIJI』なのです。
アルコール分も5度なので飲みやすく、発泡性の日本酒なので、7時と言わずに、食前、食中、食後と活躍しますね。
面白い名前・かっこいい名前の日本酒 7本目『REIJI』
HINEMOS の『REIJI』です。
「0時」1日の終わり、そして1日の始まり「0時」です。
瓶の形も、お酒の色も日本酒とは思えません!!
-
-
甘いだけじゃない!ピンク色の日本酒 HINEMOS(ひねもす)REIJI

だからと言って着色しているわけではありません。
この色素成分はお米由来のアントシアニンというポリフェノールの一種です。お米のもつ天然の色素を利用した、味わいだけでなく色調にも拘った日本酒です。
HINEMOS ホームページより引用
味わいは
花のような甘味を連想する香り。蜜のような滑らかで優しい口当たり。お米由来の濃密な甘さがありながら、フレッシュな酸味があり、後味は軽やか。単に「甘口」とは表現し難い新感覚の日本酒。
HINEMOS ホームページより引用
これも0時とは言わず、食中にも、パーティの締めにも、一人で帰宅後にも、ワイングラスでピンクのキレイな色と共に楽しみたいですね。
アルコール分は5%と低いので、気軽に楽しめますね。
>>甘いだけじゃない!ピンク色の日本酒 HINEMOS『REIJI』がおすすめ の記事はこちらから
面白い名前の日本酒 7選 まとめ
京都府の増田徳兵衛商店の『月の桂』から4本
岐阜県の蒲酒造場『白真弓』から1本
HINEMOS の日本酒を2本
面白い名前の日本酒・かっこいい名前の日本酒を紹介しました。
「把和游」は純米大吟醸滴酒。雫搾りという通常は鑑評会に出品する方法で上槽した芸術品とも言える日本酒。
「吃驚仰天」は可愛らしい小瓶に入った低アルコールのスパークリング日本酒。
「抱腹絶倒」はラベルの絵柄が36種類もある500ml のスマートな瓶に入った低アルコールの純米酒。
「稼ぎ頭」は山田錦を使用しながらも低アルコールに仕上げた純米酒。日本酒初心者からツウまでがワイングラスで楽しめる日本酒。
「JANPAN」はフランチャコルタを思わせるオシャレな瓶のスパークリング日本酒。
「SHICHIJI」は「サケミラコンテスト」で1位を獲得した低アルコールのスパークリング純米酒。
「REIJI」はキレイなロゼワインのような低アルコールの日本酒。
-
-
甘いだけじゃない!ピンク色の日本酒 HINEMOS(ひねもす)REIJI
どの日本酒も名前はユニークながら内容は本格派です。
お気に入りの日本酒を見つけて、パーティーやプレゼントに活用してください!
それでは、また。