本ページの情報は2020年8月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認くだい。
こんにちは。ソムリエ ブロガー & SAKE DIPLOMA ブロガー みやっちょです。

日本酒は、日本の酒税法では「清酒」と呼びます。
さらに
- 日本国内産の原料米を使用して
- 日本国内で醸造された
清酒だけが「日本酒」を名乗ることができます。
そんな「日本酒」という枠にとらわれない、もっと自由な、誰もが驚くような「SAKE」が WAKAZE の【C'est la vie(セラヴィ)】なのです。
- 海外で造られた清酒を飲んでみたい
- 甘くてすっきり飲みやすいお酒を探している
- ビックリ驚くようなプレゼントを探している
- とにかく珍しいお酒を探している
という方におすすめの記事です。
WAKAZE の【セラヴィ】は何から何まで驚きのお酒ですよ。
清酒がフランスで造られているという事だけでも驚きですから!
セラヴィの秘密に迫ります。
フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」とは
フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」の概要
セラヴィはフランス・パリで造られています。
「セラヴィ」はフランスで造られているので正式には「日本酒」と呼ぶことができません。
フランス・シャンパーニュで造ったスパークリングワインでなければ、シャンパーニュ(シャンパン)と呼べないのと同じですね!!
WAKAZE「セラヴィ」は、清酒をフランスで造っていることだけが珍しいというわけではありません。
セラヴィはフランス産の原材料を使用して造られているのです。
徹底的に地域に根ざした「SAKE」を創っています。
フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」の原材料
お酒造りに必要なのは、お米、水、酵母です。
「セラヴィ」は
- フランス・カマルグ産のお米
- フランス・パリ郊外のお水
- フランスのワイン酵母
を使用して造られています。
徹底したフランス産です!

フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」驚きのこだわり
フランスの水は硬水です。ミネラルが多く含まれています。
良質な日本酒が出来る水として有名な神戸の「灘の宮水」よりもさらに硬水の水を使用しています。
セラヴィは、硬度 約216ml/L とミネラル分が多く含まれている水を使用して造られています。
フランス・カマルグで栽培された食用米を使用して造られていますが、驚くのは精米歩合です。
「セラヴィ」の精米歩合はなんと95%です。
お米の表面をたった5%しか削っていないという事です。
大吟醸酒といわれるお酒の精米歩合は50%以下です。
お米の表面を半分以下まで削ったものを使用して造られています。
最近は、もっともっと削ったお米で造られた日本酒もあります。
こちらの「天巧」は精米歩合20%です。

天巧 精米歩合20%
お米の表面を80%も削って造られているお酒です。
大吟醸酒に限らず多くの清酒は精米歩合75%以下の白米を用いて造られます。
しかしそんな中「セラヴィ」の精米歩合は95%です!!
一般家庭で食べているお米は精米歩合92%程度だと考えるとすごい事ですね。
ワインがブドウの品種特性を最大限に活かす造りをするように、フランスでの清酒造りはお米本来の味わいを最大限に活かそうという考えでしょうか。

フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」の見た目
本当ならば一番わかりやすいセラヴィの特徴が瓶の形とデザインです。
フランス・アルザスやドイツのワインのようなスリムな瓶に入っています。
ラベルも含めて日本酒だとは思えないデザインですね。

フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」の味わい
実際にテイスティングします。

WAKAZE セラヴィ
色調は、白ワインのような黄金色を含んだイエローです。
香りは、芳醇な印象です。菩提樹やスイカズラの香り、バタークリームのような乳製品の香り、炊き立ての米のような香りです。
味わいは、まろやかでふくよかな甘味から、ややはっきりとした酸味が引き締めます。甘味、酸味、苦味のバランスがよく、そのまま余韻に持続します。
よく冷やしてワイングラスで。オンザロックでゆっくりと味わって。カクテルベースとしても楽しめそうです。
普通の日本酒として楽しもうとするなら、もったいない味わいと可能性です。
フランス産のお酒 WAKAZE「セラヴィ」まとめ
アルザスやドイツワインを思わせるデザインの瓶に入った「セラヴィ」
フランス産の水、フランス産のお米、フランスのワイン酵母を使用。
精米歩合は95%、硬水で造られています。
甘口ですが、酸味があるので、バランスが良いお酒です。
フランス産なので、輸入しています。輸入物なのでいつでも買えるわけではありません。
見つけた時が買い時です!!
プレゼントに、仕事後の癒しに。様々な楽しみ方ができるお酒です。
フランスで造られた清酒。ぜひ一度お試しください!!
それでは、また。