本ページの情報は2020年8月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認くだい。
こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

普段、まったくというほど気にしていなかったので面白いです。
調べてみたのは、コンビニやスーパーでよく見かけるミネラルウォーターです。今回は国産品をまとめました。
- サントリー 天然水
- コカ・コーラ 森の水だより
- コカ・コーラ いろはす
番外編で
- 温泉水99
です。
- 普段飲んでいるミネラルウォーターの硬度を知りたい
- 普段飲んでるミネラルウォーターの採水地を知りたい
- 普段飲んでるミネラルウォーターの種類を知りたい
という方におすすめの記事です。
普段は商品名や値段しか見ていなかったので新鮮です。
硬水?軟水?ミネラルウォーターの硬度を調べてみた【国産編】
サントリー天然水
東京に住んでいると「南アルプス天然水」が当然だと思っていましたが「サントリー天然水」には3種類あります。
- 南アルプスの天然水
- 奥大山の天然水
- 阿蘇の天然水
です
採水地が違うので、もちろん硬度も変わってきます。
種類としては「ナチュラルミネラルウォーター」になります。
ナチュラルミネラルウォーターとは、特定の水源から採取された地下水を使用し、濾過、沈殿、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理を行なっていないものです。
-
-
ミネラルウォーターとは
南アルプスの天然水
採水地は、山梨県北杜市白州です。
硬度は約30mgです。
大奥山の天然水
採水地は、鳥取県の大奥山です。
硬度は約20mgです。
阿蘇の天然水
採水地は、熊本県上益城郡嘉島町です。
硬度は約80mgです。
阿蘇の天然水が一番硬度が高いですね。
一般的に100mg以下が軟水といわれていますのでサントリーの天然水は3種類とも全て軟水です。
森の水だより
森の水だよりは6種類あります。
採水地なんて全然意識したことなかったので6種類もある事にびっくりしますね。
森の水だよりもナチュラルミネラルウォーターになります。
森の水だより 北海道の天然水
採水地は北海道です。それ以上の細かい地域はホームページ上で確認できませんでした。
硬度は31.8です。
森の水だより 富山の天然水
採水地は富山です。それ以上の細かい地域はホームページ上で確認できませんでした。
硬度は25.5です。
森の水だより 日本アルプス
採水地は日本アルプスです。それ以上の細かい地域はホームページ上で確認できませんでした。ざっくりとしすぎですね。
硬度は36.1です。
森の水だより 大山山麓
採水地は大山山麓です。鳥取県ですね。
硬度は38.3です。
森の水だより 霧島山麓えびの
採水地は霧島山麓えびのです。宮崎県えびの市だと思われます。それ以上の細かい地域はホームページ上で確認できませんでした。
硬度は31.9です。
森の水だより 奥羽山脈
採水地は奥羽山脈です。それ以上の細かい地域はホームページ上で確認できませんでした。これもざっくりとしすぎですね。
硬度は31です。
森の水だよりは、硬度は小数点以下まで出していますが、採水地がモヤっとしますね。
いろはす
いろはすの採水地も6カ所です。
いろはすもナチュラルミネラルウォーターです。
清田(北海道)
採水地は北海道札幌市清田区です。
硬度は31.8です。
奥羽山脈(岩手県)
採水地は岩手県花巻市です。
硬度は27です。
砺波(富山県)
採水地は富山県砺波市です。となみ市と読みます。
硬度は27.7です。
白州(山梨県)
採水地は山梨県北杜市白州町です。
硬度は27です。
大山(鳥取県)
採水地は鳥取県西伯郡伯耆町です。さいはく郡ほうき町と読みます。
大山もだいせんと読みます。
硬度は40.8です。
阿蘇(熊本県)
採水地は熊本県阿蘇市です。
硬度は71.1です。
温泉水99
ちょっと良いスーパーなどに置いてある「温泉水99」も調べてみました。
キューキューって読むのですね。
採水地は鹿児島県垂水温泉です。たるみず温泉と読みます。
硬度は1.7です。
超軟水ですね!!
硬水?軟水?ミネラルウォーターの硬度を調べてみた【国産編】
サントリーの天然水には3カ所の採水地、森の水だよりには6カ所の採水地、いろはすにも6カ所の採水地があることがわかりました。
すべてナチュラルミネラルウォーターでした。
天然水の硬度は大奥山の20から阿蘇の80
森の水だよりの硬度は富山の25.5から大山山麓の38.3
いろはすの硬度は白州の27から阿蘇の71.1
温泉水99の硬度は1.7
と同じブランドながらも採水地で硬度が違うことがわかりました。
どの水もナチュラルミネラルウォーターだった事にも少し驚きました。
それでは、また。