こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

世界中で様々なスパークリングワインが造られています。
有名なのは、フランスのシャンパン(シャンパーニュ)ですね。
気軽に飲むにはスペインのカバなどもありますが、なんとなくフランスの気分なんだよなー。でもシャンパンは高いしなー。というときにはクレマンなどはいかがでしょうか??
とはいっても、クレマンにもたくさんの種類があります。
- クレマン・ド・ブルゴーニュ
- クレマン・ダルザス
- クレマン・ド・リムー
- クレマン・ド・ロワール
- クレマン・ド・ボルドー
- クレマン・ド・サヴォア
- クレマン・デュ・ジュラ
などなど、たくさんの地域で、それぞれのぶどう品種で、それぞれのルールで造られています。
今回は、クレマン・ド・ロワールについて、シャンパン(シャンパーニュ)と比較したりしながら学びます。
クレマン・ド・ロワール について知りたい という方におすすめの記事です。

クレマン・ド・ロワール
安くて美味しいスパークリングワインのバリエーションひとつとしてクレマンも加えてみてはいかがでしょうか。
-
-
クレマン ダルザスとは?? 招きネコのワインがオススメです
-
-
BARレモン ハートで学ぶ カバとは?
安くて美味しいスパークリングワイン。クレマン・ド・ロワールとは?
クレマン・ド・ロワールとは
クレマンとは、フランスでのスパークリングワインの呼び方のひとつです。
フランスでは発泡性ワインをヴァン・ムスーやクレマンと呼びます。
フランスのロワール渓谷地方で造られているクレマン(=発泡性ワイン)がクレマン・ド・ロワール です。
クレマン・ド・ロワールは、アンジュー&ソミュール地区やトゥーレーヌ地区などの318市町村で造られた発泡性ワインに認められたA.O.C.です。
シャンパン(シャンパーニュ)と同じ、伝統的製法(瓶内二次発酵方式)で造らなければいけません。
白の発泡性ワインか、ロゼの発泡性ワインのみが、クレマン・ド・ロワールとして認められています。
A.O.C.とは原産地統制名称ワインのことです。
フランス・シャンパーニュ以外で造られたワインを「シャンパン(シャンパーニュ)」と呼べないように、ロワール以外で造られたワインを「クレマン・ド・ロワール」と呼ぶことが出来ないというルールです。
フランス・ロワール渓谷地方とは
フランス・ロワール地方はフランス最大の大河「ロワール川」の渓谷沿いに広がるワイン産地です。
ロワール川の長さは1,012kmです。
日本列島が約3,000kmなので、日本の3分の1の長さの川です。
東京大阪間が約500kmなので、往復分の距離ですね。

ロワール渓谷地方のワインについては
ワインは産地が広大なこともあって種類も幅広く、軽めの赤やロゼ、しっかりした赤、白は辛口から甘口、貴腐ワインまで。また発泡性ワインも造られている。単純に色別で見ると、比較的冷涼な気候を反映して白の比率が5割を占め、およそ3割がロゼ、2割が赤となっている。
2020年日本ソムリエ協会 教本より引用
という事です。

ロワール渓谷地方は大きく4つの地区に分けられます。
- ペイ・ナンテ地区
- アンジュー&ソミュール地区
- トゥーレーヌ地区
- サントル・ニヴェルネ地区
です。
クレマン・ド・ロワールは、アンジュー&ソミュール地区、トゥーレーヌ地区でつくられますが、大半はソミュール地区で造られています。
シャンパンとクレマン・ド・ロワールの比較
A.O.C. | Champagne(シャンパーニュ) | Crémant de Loire(クレマン・ド・ロワール) |
地域 | フランス・シャンパーニュ地方 | フランス・ロワール地方 |
種類 | 発泡性の白、発泡性のロゼ | 発泡性の白、発泡性のロゼ |
認定ぶどう品種 |
|
|
製法 | 伝統的製法(瓶内二次発酵) | 伝統的製法(瓶内二次発酵) |
熟成期間 | 15ヶ月以上 | 9ヶ月以上 |
シャンパンと同じ、シャルドネやピノ・ノワールもありますが、ロワール地方で多く造られているぶどう品種を活かして造られているんだなという事が分かりますね。
-
-
シャンパーニュの基本
クレマン・ド・ロワールのぶどう品種は?
クレマン・ド・ロワールに使用が許可されているぶどう品種は9種類あります。
白ぶどうが3種類、グリを含む黒ぶどうが6種類です。
クレマン・ド・ロワール 白ぶどう品種は
- シュナン
- オルボア
- シャルドネ
です。
シュナンはピノー・ド・ラ・ロワールとも呼ばれています。
辛口から甘口、スパークリングまで色々なタイプのワインを生み出します。
オルボアとはアルボワとも呼ばれています。
フランス・ロワールの古い品種です。「ワイン用葡萄品種大辞典」では「MENU PINEAU(ムニュ・ピノー)」として記載されています。
鯖寿司に合うワインとして紹介したフランス・ジュラ地方のA.O.C.アルボワとは全く関係が無いという事です。紛らわしいですね。
-
-
鯖寿司に合うお酒を研究・合わせる日本酒とワインは?
シャルドネは有名ですね。
フランス・ブルゴーニュ地方原産のぶどう品種です。
シャブリが有名ですね。シャンパンにも使用されるぶどう品種です。
クレマン・ド・ロワール 黒ぶどう品種は
- カベルネ・フラン
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- ピノ・ノワール
- グロロー
- グロロー・グリ
- ピノー・ドーニ
です。
カベルネ・フランはフランス・ボルドー地方原産のぶどう品種で、ロワール地方ではブルトンとも呼ばれています。
カベルネ・ソーヴィニヨンは有名ですね。世界的にもっとも有名な黒ぶどう品種です。
ピノ・ノワールも有名です。フランス・ブルゴーニュ地方原産のぶどう品種です。シャンパンにも使用が許されているぶどう品種です。
グロローは、カベルネ・フラン、ガメイに次ぐ、ロワール地方の主要な黒ぶどう品種です。おもにアンジュー地区で栽培されています。グロロー・グリは、グロローの果皮色変異です。
ピノー・ドーニはロゼワインや発泡性ワインのベースワインに使われることが多いぶどう品種です。
安くて美味しいスパークリングワイン。クレマン・ド・ロワールとは? まとめ
ロワール地方でロワールのぶどう品種を使用して造られたスパークリングワイン、クレマン・ド・ロワールいかがでしたか??
伝統的製法(瓶内二次発酵方式)で造られているので泡も細かく滑らかです。

クレマン・ド・ロワール
今後のスパークリングワインライフにクレマン・ド・ロワールも加えてみてはいかがでしょうか??
それでは、また。