【Anker】一台二役のモバイルバッテリー

【Anker】一台二役のモバイルバッテリーがオススメ

本ページの情報は2023年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は充電器としても、モバイルバッテリーとしても使える、Ankerのめっちゃオススメのシリーズを紹介するよ。   モバイルバッテリーを探しているがどれを選んでいいかわからない。 モバイルバッテリー自体をさらに充電しなきゃいけないって面倒くさくない?  ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【格安SIM】3GBで十分な人のための 3ギガプラン比較!

本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 現在、格安SIMを5回線 契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   格安SIMを検討中だけど、どのプランが良いのかわからない。 データ通信は3GBもあれば十分。 そんな人のために 格安SIMマニアの みやっちょが 5プランを厳選しました。   みやっちょ ピッタリ3ギ ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

LINEMOとは? ラインモの特徴を解説します

本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM大好き みやっちょです。 みやっちょ 現在、格安SIMを5回線も契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   月々の携帯料金、高くないですか? 普段の要件はほぼ「LINE」で済ませているのに、月々一万円近い料金を支払っているならもったいないです。   子供や両親などの家族、恋人、友達とも「LINE」で連絡を取り合っている ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【mineoマイネオ】ってやばい?「マイピタ」って良いんじゃない?

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、格安SIMで有名な【mineo(マイネオ)】の「マイピタ」について解説するよ。   さまざまな格安SIMのさまざまなプランが登場する中、どのプランがお得なのかな?と迷いまくりますよね。 どの通信業者のプランも長所や短所があってどのプランが良いのかさっぱりわかりませんよね。 迷っているうちにや ...

ReadMore

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ タブレットと言えば何を思い浮かべますか?   iPad?   そんなに高いの必要ないから AmazonのFireタブレット?   持ち運びにもおしゃれで便利な『Lenovo Tab M7 (3rd Gen)』なんかもありますね。 >> Lenovo Tab M7 ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【IIJmio】ギガプランがさらにお得な料金に!4月1日から

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ 今回は「IIJmio」ギガプランの料金値下げについてです。   2022年4月1日から「IIJmio」のギガプランの料金が変更になります。 みやっちょ もちろん値下げだよ!   値下げの対象となっているのは「音声」「SMS」「データ」SIM の料金プランです。   ギガプラ ...

ReadMore

XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

【シャオミ加湿器】XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

本ページの情報は2021年12月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、Xiaomi(シャオミ)のスマート抗菌加湿器の紹介です。   冬になると必需品なのが加湿器ですね。 加湿器には 超音波式 加熱式(スチーム式) 気化式 ハイブリッド式(加熱気化式) の4タイプがあります。   ホームページやカタログ・パンフレットを見ていると 月々の電気代 安全性・健康被害 ...

ReadMore

【COVERARY】通販でのスマホカバー・スマホケースの選び方

【COVERARY】通販で簡単に探せる!スマホカバー・スマホケースの選び方

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「COVERARY」のオンラインショップで、スマホケース・スマホカバーを購入する方法です。   最新のiPhoneなど、最新の端末や、人気の機種のスマホケース・スマホカバーは家電売場などで簡単に探すことが出来ます。 少し月日が経過すると、売場のスマホケースもガラリと入れ替わってしまい、少し古い端末だと「 ...

ReadMore

【Redomi 9T】IIJmio のMNP開通手続き手順

【格安SIM】通話かけ放題プラン 徹底比較

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、無制限かけ放題プランが選べる格安SIMの比較の記事です。   格安SIM各社「通話かけ放題」のオプション付きプランが提供されています。 しかし、よく見ると「10分以内無料」とか「1ヶ月60分」などなど、「無制限かけ放題」プランなのかどうなのか、探すだけでも気が滅入ります。 各社、オプション無しで「月額 ...

ReadMore

【登録だけで1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

【登録で1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

本ページの情報は2021年9月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「ミリオンセラー」に登録して、1,000ポイントもらってワインを購入する方法です。   少しでも安くワインを買いたいな。 なんか良いワインショップないかな??   という方におすすめのショップを見つけました。 創業70年を迎える老舗が運営【ミリオンセラー】 です。   とにかく、登録す ...

ReadMore

ソムリエ 書籍

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル

 

こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

 

みやっちょ
今回は、ワインのテイスティング本「ワイン テイスティング バイブル」についてです。

 

ワイン テイスティング バイブル」は、

2010年 第6回全日本最優秀ソムリエコンクール優勝

2010年 第13回世界最優秀ソムリエコンクール日本代表

2016年 平成28年度 卓越した技能者(現代の名工)選出

の、谷 宣英さんの書いたワインのテイスティング本です。

2014年7月にナツメ社より発行されました。

 

「ワイン テイスティング バイブル」を買おうか迷っている方に、どんな内容なのかを紹介していきます。

 

 

 

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 内容

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 概要

ワイン テイスティング バイブルは大きく分けて

  1. 技術の基本 〜テイスティング術を身に付ける
  2. ワインの基礎知識 〜判断基準の幅を広げる
  3. テイスティングの実践 〜コメントの表現力を高める

の3章。

そして、別冊の「テイスティングシート&テイスティング用語集」から構成されています。

各章を紹介します。

 

 

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 第1章

1章は「テイスティング術を身に付ける 技術の基本」の章です。

4つのステップに分かれています。

  • STEP1 外観を見る
  • STEP2 香りをとる
  • STEP3 味わいをとらえる
  • STEP4 特徴を判断する

です。

STEP1 では、外観の確認要素「清澄度、輝き」「色調」「色の濃淡」「粘性」「泡立ち」についての解説と、外観の表現・用語リストが掲載されています。

 

STEP2では、香りの確認要素「健全度」「豊かさや量」「第一印象」「第1、第2、第3アロマ確認」「熟成度」「複雑性」の解説と、香りの表現・用語リスト香りの分類と特徴、の解説があります。

香りの分類と特徴では、例えば「カシス、黒スグリ」の解説では、

赤ワイン全般に使われる表現。この香りを起点に品種の個性を考慮することで、熟度の違いが測れる。例えば、本来「イチゴ」の香りを持つガメイに、熟度の高い「カシス」の香りを感じたら、よい年のワインなどと推測ができる。

「ワイン テイスティング バイブル」より引用

といった感じです。

 

STEP3では、味わいの確認要素「アタック(第一印象)」「甘辛度」「酸味」「タンニン、収斂性」「苦味」「フレーヴァー」「余韻」「アルコール」「凝縮度」「総合印象」の解説があり、味わいの表現・用語リストが掲載されています。

 

STEP4では、ワインの個性を判断する手順から始まり、サービス方法を判断するでは、提供温度や、グラスの種類、合わせる料理などの解説です。

 

 

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 第2章

第2章は「判断基準の幅を広げる ワインの基礎知識」の章です。

  • STEP1 ブドウ品種の特徴を知る
  • STEP2 産地の特徴を知る
  • STEP3 造りによる特徴を知る
  • STEP4 熟成による特徴を知る

の4つのステップに分かれています。

 

STEP1 では、白ブドウ品種20種黒ブドウ品種20種、合計40種のブドウ品種の解説です。

 

みやっちょ
私は、この本のこの章を開いてテイスティングすることが多いです。

 

例えば、「グルナッシュ」の味わいの基本用語として

果実味、アルコールが強く酸味が少ないため、丸い印象に感じられる。

「ワイン テイスティング バイブル」より引用

とあります。

>>グルナッシュの記事はコチラから

合わせて読む
エボディア ワイン
グルナッシュ?ガルナッチャ??グルナッシュの特徴とは【エヴォディア】

 

STEP2では、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、オーストリア、アメリカ、チリ/アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、日本、の各産地別の解説があります。

フランスに大きくページが割かれています。

 

STEP3 では、赤ワインの造り方白ワインの造り方ロゼワインの造り方スパークリングワインの造り方がイラスト付きで解説されています。

 

醸造テクニックとワインの特徴では、「除梗無し」や「マセラシオンカルボニック」や「マロラクティック発酵」などの解説と、そのワインの特徴の解説もあります。

例えば「プレファーメンテーション・コールド・マセラシオン」のワインの特徴としては

  • 色が濃くなる
  • 甘いフルーツの香りが強くなる
  • 味わい的にも果実味が強くなる

「ワイン テイスティング バイブル」より引用

というような解説がついています。

 

STEP3 で興味深い内容は「容器による影響」の箇所で、容器の素材による違いとして、ステンレスタンク、コンクリートタンク、木樽の解説があり、木樽の大きさによる違いや、木樽の素材・ロースト具合による違い、などの解説もあります。

例えば、フレンチオークの解説として

香気成分「ヴァニリン」を多く含むため、ワインも穏やかなヴァニラの香りを帯びる。また、アメリカンオークよりタンニンが多く、骨格の強いワインに仕上がる。

「ワイン テイスティング バイブル」より引用

みやっちょ
なるほど!ですよね!!

 

STEP4 では熟成による特徴について「ヴィンテージの考え方」「産地からの情報を読み解く」という解説があります。

 

 

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 第3章

第3章は「コメントの表現力を高める テイスティングの実践」の章です。

テイスティングの練習方法の解説があり、最後に3つのテーマに沿った131本の比較テイスティングの実例が掲載されています。

テイスティングのテーマは3つ

  • 品種の違いを飲み比べる
  • 造りの違いを飲み比べる
  • その他の違いを飲み比べる

です。

 

品種の違いを飲み比べる」は、読んで字のごとく、シャルドネやリースリング、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨンなどの品種ごとのテイスティングです。

 

造りの違いを飲み比べる」では、

  1. スパークリング・ワイン
  2. 甘口ワイン
  3. フォーティファイド・ワイン
  4. ロゼワイン
  5. 醸造方法、テクニックの違い

のテイスティングです。

 

例えば、スパークリング・ワインのテイスティングでは、ブラン・ド・ブランのシャンパーニュやブラン・ド・ノワールのシャンパーニュやシャルマ方式のスパークリング・ワインのテイスティングコメントが載っています。

 

醸造方法、テクニックの違いのテイスティングでは、除梗無しや除梗あり、マセラシオン・カルボニックありとマセラシオン・カルボニック無し、大樽熟成と小樽熟成、などのテイスティングコメントが載っています。

 

その他の違いを飲み比べる」では

  1. ヴィンテージ、熟成の違い
  2. 土壌の違い
  3. テロワールの違い
  4. 価格帯の違い

のテイスティングです。

 

テロワールの違いでは、ブルゴーニュ地方の格付けの比較テイスティングです。ジュヴレ・シャンベルタンの比較テイスティングです。

レジョナル、コミュナル、プルミエ・クリュ、グラン・クリュのテイスティングコメントが載っています。

 

価格帯の違いでは、ボルドーの同一シャトーの比較テイスティングとして、メドック格付け2級のシャトー・ピション・ロングヴィル・バロンと、セカンドのレ・トゥーレル・ド・ロングヴィルのテイスティングコメントが掲載されています。

みやっちょ
贅沢な比較テイスティングです!

 

 

 

【おすすめワイン本】ワイン テイスティング バイブル 内容 まとめ

ワイン テイスティング バイブル」の内容を紹介しましたが、いかがでしたか?

ざっと書いてきた内容から見ても感じ取れると思いますが、ある程度ワインを勉強してきた方が手に取るテイスティング本という感じでしょうか?

オールカラー写真やイラストをふんだんに使用した読みやすい本にはなっていますが、内容は濃すぎるほど濃いと思います。

とは言え、ワイン好きなら絶対に手元に置いておきたい本です。

マストバイです!

 

ワインを学ぶと、より美味しく楽しく飲む事ができますからね。

 

それでは、また。

 

-ソムリエ, 書籍
-,