こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

2020年のSAKE DIPLOMA 試験の論述問題に出題されたのは
- 奈良県について
- 球磨焼酎と相性が良い料理
という2問でした。
>>2020年度 SAKE DIPLOMA 論述試験「奈良県」についての記事はこちらから
-
-
SAKE DIPLOMA 二次試験 論述問題に出題された「奈良県」
これまでの試験だと、テイスティング試験→論述試験 という流れでしたが、2020年は新型コロナウイルスの関係で飲料を吐き出すための吐器がない中での試験実施ということで、論述試験→テイスティング試験 という流れでした。
論述問題のひとつは「球磨焼酎と相性の良い料理」という問題でしたが、本来ならば「6番の飲料と相性の良い料理」という問題だったのでしょうか。
今回は、SAKE DIPLOMAのテキスト「SAKE DIPLOMA Second Edition」と、田崎真也著「本格焼酎を愉しむ」から、球磨焼酎と料理の相性を探ります。
SAKE DIPLOMA 論述問題に出題された「球磨焼酎と相性の良い料理」
球磨焼酎とは
そもそも球磨焼酎とは何でしょう??
球磨焼酎とは、熊本県球磨郡および人吉市で製造される米焼酎です。
地理的表示で保護されたお酒です。
地理的表示とは、シャンパーニュやシャブリのように、決められた地域で、定められた方法で造られたモノですね。
シャブリは、フランスのシャブリ地区でシャルドネを使用して造られた白ワインです。
チリ産のシャブリや、トロンテスを使用して造られたシャブリや、シャブリの赤ワインはありません。
同じように球磨焼酎も、北海道産の球磨焼酎や、芋焼酎の球磨焼酎はありません。
決められた地域で、決められた方法で造らないと、球磨焼酎を名乗ってはいけませんよ!という事です。
SAKE DIPLOMA テキストに記載された 球磨焼酎と料理との相性
「SAKE DIPLOMA Second Edition」には、球磨焼酎と合わせる料理として5つ紹介されています。
- イノシシ肉の炭火焼
- 馬刺し
- 銀ダラの酒粕漬け
- 酒粕汁や酒粕を使った鍋
- コハダの握り寿司
です。
イノシシ肉の炭火焼は、球磨焼酎と地元食材との相性です。常圧蒸留で造られる球磨焼酎をお湯割などで合わせます。
馬刺しは、熊本県の甘口の醤油と馬肉の風味との相性が良いとされています。甘口醤油がポイントですね、おすすめはオン・ザ・ロックスです。
銀ダラの酒粕漬けと、酒粕汁や酒粕を使った鍋については、球磨焼酎が酒粕の香りをより芳醇に引き立てるというところがポイントです。お湯割やオン・ザ・ロックスと合わせます。銀ダラ以外の酒粕漬けや塩麹漬けなどにも応用が出来ます。
コハダの握り寿司は、球磨焼酎と地元食材の相性です。酢で〆たコハダの握り寿司を醤油をつけずに、減圧蒸留で造られた球磨焼酎と合わせます。米の香りを引き立て、コハダの清涼感のある香りに華やかな印象を与えます。
「本格焼酎を愉しむ」で紹介された 球磨焼酎の楽しみ方
田崎真也著「本格焼酎を愉しむ」の「球磨焼酎を味わい」の項では
減圧蒸留タイプの球磨焼酎の楽しみ方として
アルコール度数の低いタイプであれば、ボトルごと冷やしてストレートで味わったり、水割りやオンザロック、または、緑茶やウーロン茶で割るなどカクテルにしてもよいでしょう。アルコール度数の高いタイプであれば、ウォッカのようにボトルごと冷凍庫で冷やして、食後にストレートで味わう方法も楽しめます。
「本格焼酎を愉しむ」より引用

常圧蒸留タイプの球磨焼酎の楽しみ方として
常圧タイプのほうが、お湯割にしたり、また、伝統的な方法である直燗にして飲むにはお勧めです。(中略)もちろん好みによって、オンザロックや水割りも可能です。
「本格焼酎を愉しむ」より引用
直燗というのは「じきかん」と読みます。
「ガラ」と呼ばれる球磨焼酎用の徳利に入れて、直火にかけて温燗にする方法です。

「本格焼酎を愉しむ」で紹介された 球磨焼酎と料理の相性
「本格焼酎を愉しむ」内では、
減圧蒸留タイプの球磨焼酎に合わせる料理として
日本酒との相性を応用することができます。白身魚や貝類の刺身、またイクラやタラコ、キャビアなどの魚卵を使った珍味類によく合います。特に貝類では生ガキに合います。また、サラダ風にアレンジされたような爽やかな料理や、酢の物などにもよく合います。
「本格焼酎を愉しむ」より引用
常圧蒸留タイプの球磨焼酎に合わせる料理として
比較的ふくよかでコクのあるものを合わせるとよく合います。つまり、刺身よりは鍋料理や煮込み、甘口の醤油を添えた馬刺し、また球磨地方で昔から食べられているイノシシの炭火焼きなどにも、よく合います。
「本格焼酎を愉しむ」より引用
馬刺し+甘口醤油、イノシシの炭火焼き、が「本格焼酎を愉しむ」内でも出てきましたね!!
さっそく球磨焼酎と料理を合わせて食べてみたくなりましたね。

SAKE DIPLOMA 論述問題に出題された「球磨焼酎と相性の良い料理」まとめ
いかがでしたか?「球磨焼酎と相性の良い料理」
ワインと同じように、地元食材と合わせるというのがポイントですね。
- 馬刺し+甘口醤油
- イノシシの炭火焼き
このふたつは、SAKE DIPLOMAの試験的にも、日常的にも役に立つ料理ですね。

普段は芋焼酎や麦焼酎を中心に飲んでしまいますが、米焼酎もストックしようかな。
それでは、また。