【Anker】一台二役のモバイルバッテリー

【Anker】一台二役のモバイルバッテリーがオススメ

本ページの情報は2023年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は充電器としても、モバイルバッテリーとしても使える、Ankerのめっちゃオススメのシリーズを紹介するよ。   モバイルバッテリーを探しているがどれを選んでいいかわからない。 モバイルバッテリー自体をさらに充電しなきゃいけないって面倒くさくない?  ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【格安SIM】3GBで十分な人のための 3ギガプラン比較!

本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 現在、格安SIMを5回線 契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   格安SIMを検討中だけど、どのプランが良いのかわからない。 データ通信は3GBもあれば十分。 そんな人のために 格安SIMマニアの みやっちょが 5プランを厳選しました。   みやっちょ ピッタリ3ギ ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

LINEMOとは? ラインモの特徴を解説します

本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM大好き みやっちょです。 みやっちょ 現在、格安SIMを5回線も契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   月々の携帯料金、高くないですか? 普段の要件はほぼ「LINE」で済ませているのに、月々一万円近い料金を支払っているならもったいないです。   子供や両親などの家族、恋人、友達とも「LINE」で連絡を取り合っている ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【mineoマイネオ】ってやばい?「マイピタ」って良いんじゃない?

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、格安SIMで有名な【mineo(マイネオ)】の「マイピタ」について解説するよ。   さまざまな格安SIMのさまざまなプランが登場する中、どのプランがお得なのかな?と迷いまくりますよね。 どの通信業者のプランも長所や短所があってどのプランが良いのかさっぱりわかりませんよね。 迷っているうちにや ...

ReadMore

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ タブレットと言えば何を思い浮かべますか?   iPad?   そんなに高いの必要ないから AmazonのFireタブレット?   持ち運びにもおしゃれで便利な『Lenovo Tab M7 (3rd Gen)』なんかもありますね。 >> Lenovo Tab M7 ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【IIJmio】ギガプランがさらにお得な料金に!4月1日から

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ 今回は「IIJmio」ギガプランの料金値下げについてです。   2022年4月1日から「IIJmio」のギガプランの料金が変更になります。 みやっちょ もちろん値下げだよ!   値下げの対象となっているのは「音声」「SMS」「データ」SIM の料金プランです。   ギガプラ ...

ReadMore

XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

【シャオミ加湿器】XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

本ページの情報は2021年12月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、Xiaomi(シャオミ)のスマート抗菌加湿器の紹介です。   冬になると必需品なのが加湿器ですね。 加湿器には 超音波式 加熱式(スチーム式) 気化式 ハイブリッド式(加熱気化式) の4タイプがあります。   ホームページやカタログ・パンフレットを見ていると 月々の電気代 安全性・健康被害 ...

ReadMore

【COVERARY】通販でのスマホカバー・スマホケースの選び方

【COVERARY】通販で簡単に探せる!スマホカバー・スマホケースの選び方

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「COVERARY」のオンラインショップで、スマホケース・スマホカバーを購入する方法です。   最新のiPhoneなど、最新の端末や、人気の機種のスマホケース・スマホカバーは家電売場などで簡単に探すことが出来ます。 少し月日が経過すると、売場のスマホケースもガラリと入れ替わってしまい、少し古い端末だと「 ...

ReadMore

【Redomi 9T】IIJmio のMNP開通手続き手順

【格安SIM】通話かけ放題プラン 徹底比較

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、無制限かけ放題プランが選べる格安SIMの比較の記事です。   格安SIM各社「通話かけ放題」のオプション付きプランが提供されています。 しかし、よく見ると「10分以内無料」とか「1ヶ月60分」などなど、「無制限かけ放題」プランなのかどうなのか、探すだけでも気が滅入ります。 各社、オプション無しで「月額 ...

ReadMore

【登録だけで1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

【登録で1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

本ページの情報は2021年9月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「ミリオンセラー」に登録して、1,000ポイントもらってワインを購入する方法です。   少しでも安くワインを買いたいな。 なんか良いワインショップないかな??   という方におすすめのショップを見つけました。 創業70年を迎える老舗が運営【ミリオンセラー】 です。   とにかく、登録す ...

ReadMore

日本ワイン

【おすすめ】ココファームのワイナリー見学とテイスティング

本ページの情報は2020年10月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認くだい。

 

こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

 

みやっちょ
今回は、栃木県足利にある「ココ・ファーム・ワイナリー」見学のお話です。

 

東京(浅草)から、約1時間半程度で行くことができる「ココ・ファーム・ワイナリー」の

  • 約45分の「ワイナリー見学コース
  • ワインテイスティング

を体験してきました。

 

みやっちょ
どちらもたった500円です。安すぎるでしょ!

 

合計で1,000円で楽しむことができる「ワイナリー見学コース」と「ワインテイスティング」の内容を紹介します。

 

ココ・ファーム・ワイナリーに関しては、読んで楽しいワイン本おすすめ5選の記事でも、こころみ学園園長故・川田昇さんの本を紹介しています。

 

 

【おすすめ】ココファームのワイナリー見学とテイスティング

ココ・ファーム・ワイナリーへのアクセスは?

ココ・ファーム・ワイナリーは、栃木県足利市にあります。

東京(浅草)から約1時間半程度で行くことが出来ます。

東武伊勢崎線「足利市駅」からも、JR「足利駅」からも、タクシーで約20分程度です。

バスもありますが、バスの本数など考えるとタクシーが便利でした。

タクシーの料金は、駅からワイナリーまで約2,500円ほどでした。

 

予想以上に早く到着してしまいましたので、ワイナリーの周りを少し散歩しました。

 

畑の前には可愛い道標がありました。

ココファームワイナリー 道標

ココファームワイナリー 道標

 

 

ココファームワイナリーのショップ入口です。良い雰囲気ですね。

ココファームワイナリー 入口

ココファームワイナリー 入口

 

入ってすぐの所に「ベルジュ風*葡萄酢」がウェルカムドリンクとしてありました。

ココファーム ウェルカムドリンク

ココファーム ウェルカムドリンク

 

ウェルカムドリンクの上にはぶどうがなっていました。作りものなのかと思ったら本物のぶどうです。

ココファームワイナリー

 

 

ココ・ファーム・ワイナリー「ワイナリー見学コース」

  • ワイナリー見学コース(1日3回・約45分)
  • ワイングロワーズセミナー(年9回・約2時間)
  • ワイングロワーズランチ(年8回・約4時間)

のコースがあるようですが、今回は「ワイナリー見学コース」を申し込みました。

 

ワイナリー見学コース」は、当日にワインショップで申し込むことが出来ます。

  • 10:30〜
  • 13:00〜
  • 15:00〜

の1日3回です。

 

みやっちょ
500円なので絶対に申し込んだ方が良いですよ!

 

受付で見学を申し込むと、チケットの代わりにバッジがもらえます。

ココファームワイナリー バッジ

ココファームワイナリー バッジ

バッジに描かれているのは、イノシシ、ハクビシン、カラスです。

ぶどう畑を荒らしに来ないでね!との想いが込められているそうです。

 

ココ・ファーム・ワイナリー「ワイナリー見学コース」内容

まず、急斜面の畑の前でココファームワイナリーの歴史のお話を聞きます。

ここだけでも申し込む価値があります。

みやっちょ
涙腺弱い人は要注意です。
ココファームワイナリ 急斜面の畑

ココファームワイナリ 急斜面の畑

 

上の方の畑は45度近い急斜面だそうです。

一番上の超急斜面の畑にはマスカット・ベーリーAが植えられています。順番にリースリング・リオン、ノートン、プティ・マンサンが植えられているそうです。

 

施設内の見学です。

まずはステンレスタンクの見学です。

ココファームワイナリー タンク

ココファームワイナリー ステンレスタンク

巨大なタンクですね。

 

瓶詰めされたワインが出てくる機械です。

ココファーム 瓶詰め

ココファーム 瓶詰め

 

次に、樽が貯蔵されているトンネルに案内されました。

トンネルの手前にぶどうの搾りかすがありました。

ココファームワイナリー 搾りかす

ココファームワイナリー 搾りかす

ぶどうの搾りかすなのに実際に見ると迫力あるし、何だか感動します。

 

樽を貯蔵しているトンネルです。

ココファーム 樽貯蔵庫

ココファーム 樽貯蔵庫

 

最後にスパークリングワイン造りのコーナーです。

ルミアージュに使用するピュピトルと、コルクの打栓をする機械です。

ココファーム スパークリングワイン

スパークリングワイン造りに使用する道具

 

こちらがスパークリングワインのコルク打栓機です。

スパークリングワイン コルク打栓機

スパークリングワイン コルク打栓機

2つのレバーを操作して打線をします。

実際に動く様子を見ると「なるほどこういう事ね!」と納得します。

 

通常のワインのコルクよりも太いスパークリングワイン用のコルクです。

スパークリングワイン用コルク

スパークリングワイン用コルク

 

ザッとですが、以上のような場所の見学が出来ます。

 

みやっちょ
なんといっても、一番最初のココファームワイナリーの歴史のお話が感動モノなのでおすすめですよ!

 

ココ・ファーム・ワイナリー「ワインテイスティング」内容

見学の後は、お楽しみのテイスティングをしました。

10月のおすすめ」として3コース用意されていました。

ココファーム テイスティングメニュー

ココファーム テイスティングメニュー

車の運転がある方や、お酒が飲めない方のためにノンアルコールのCコース「ジュースセット」も用意されています。

 

2人で行く時は、別のコースを注文すれば1,000円で10種類のワインをテイスティング出来ますね!

もちろん1人で2コース注文しても良いですけど。

 

ココファーム テイスティングAコース

ココファーム テイスティングAコース

ココファーム テイスティングAセット

ココファーム テイスティングAコース

 

ワインだけじゃなくて、ドライイチジク、干しぶどう、ナッツ、カマンベールチーズも付いてきました!すごいサービスです。これで500円です。

10月のAコースは高級スパークリングワイン「北ののぼ」が付いてますね。

 

Bコースです。

ココファーム テイスティングBコース

ココファーム テイスティングBコース

ココファーム テイスティングBコース

ココファーム テイスティングBコース

10月のBコースはオレンジワインがあります。

素晴らしい。

 

試飲コーナーの上を見るとぶどうがなっています。

これがノートンという品種だそうです。

食べて良いですよ」とのこと。

ノートン

ノートン

 

みやっちょ
ノートンめっちゃ美味しい!!

 

 

【おすすめ】ココファームのワイナリー見学とテイスティング まとめ

いかがでしたか?ココファームワイナリーの「ワイナリー見学」と「ワインテイスティング

どちらも各500円、両方でも1,000円と値段以上の内容にびっくりしました。

 

ココファームワイナリーに行った際は、是非、両方ともお試しください。

 

この後、ランチも満喫しました。

そのレポートはまた次回に。

 

それでは、また。

 

-日本ワイン
-,