Anker(アンカー)ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 4」

Anker(アンカー)のノイキャン付き完全ワイヤレスイヤホンを比較

本ページの情報は2023年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、Anker(アンカー)のノイズキャンセリング付きの完全ワイヤレスイヤホンを比較するよ。   色々なノイキャン付きワイヤレスイヤホンを探しているんだけど、たくさんありすぎて迷う。 色々調べるうちにコスパが良いと評判のAnkerにたどり着いたんだ ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【格安SIM】通話し放題プラン 3選

本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。 2023年5月更新   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 現在、格安SIMを5回線も契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   格安SIMって安くて助かるけど通話料金がプランに含まれていないのがほとんど、でも通話料金もお得に安く使いたい。せっかくだから、かけ放題オプシ ...

ReadMore

スリコ人気ワイヤレスイヤホン

スリーコインズ 人気ワイヤレスイヤホン3機種を比較

本ページの情報は2023年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き スリコ好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、スリーコインズの人気ワイヤレスイヤホンを比較してみるよ。   ワイヤレスイヤホンが欲しいけど、通販サイトで探すと種類が多すぎてどれにしたら良いのかわからない イヤホンにそんなにお金がかけられないけど、安くて良いのが欲しい 見た目も ...

ReadMore

【Anker】一台二役のモバイルバッテリー

【Anker】一台二役のモバイルバッテリーがオススメ

本ページの情報は2023年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は充電器としても、モバイルバッテリーとしても使える、Ankerのめっちゃオススメのシリーズを紹介するよ。   モバイルバッテリーを探しているがどれを選んでいいかわからない。 モバイルバッテリー自体をさらに充電しなきゃいけないって面倒くさくない?  ...

ReadMore

【Anker】アンカーの忘れ物防止タグ「SmartTrack Link」

【Anker】アンカーの忘れ物防止タグ「SmartTrack Link」

本ページの情報は2023年1月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回、紹介するのは Anker(アンカー)の紛失防止タグ「Eufy Security SmartTrack Link」だよ。   あれ?出かけようと思ったけど鍵どこやったっけ? さっきまで持ってたスマホどこに置いたっけ?? もしかした財布落としたかも ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【格安SIM】3GBで十分な人のための 3ギガプラン比較!

本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 現在、格安SIMを5回線 契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   格安SIMを検討中だけど、どのプランが良いのかわからない。 データ通信は3GBもあれば十分。 そんな人のために 格安SIMマニアの みやっちょが 5プランを厳選しました。   みやっちょ ピッタリ3ギ ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

LINEMOとは? ラインモの特徴を解説します

本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM大好き みやっちょです。 みやっちょ 現在、格安SIMを5回線も契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   月々の携帯料金、高くないですか? 普段の要件はほぼ「LINE」で済ませているのに、月々一万円近い料金を支払っているならもったいないです。   子供や両親などの家族、恋人、友達とも「LINE」で連絡を取り合っている ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【mineoマイネオ】ってやばい?「マイピタ」って良いんじゃない?

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、格安SIMで有名な【mineo(マイネオ)】の「マイピタ」について解説するよ。   さまざまな格安SIMのさまざまなプランが登場する中、どのプランがお得なのかな?と迷いまくりますよね。 どの通信業者のプランも長所や短所があってどのプランが良いのかさっぱりわかりませんよね。 迷っているうちにや ...

ReadMore

XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

【シャオミ加湿器】XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

本ページの情報は2021年12月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、Xiaomi(シャオミ)のスマート抗菌加湿器の紹介です。   冬になると必需品なのが加湿器ですね。 加湿器には 超音波式 加熱式(スチーム式) 気化式 ハイブリッド式(加熱気化式) の4タイプがあります。   ホームページやカタログ・パンフレットを見ていると 月々の電気代 安全性・健康被害 ...

ReadMore

【COVERARY】通販でのスマホカバー・スマホケースの選び方

【COVERARY】通販で簡単に探せる!スマホカバー・スマホケースの選び方

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「COVERARY」のオンラインショップで、スマホケース・スマホカバーを購入する方法です。   最新のiPhoneなど、最新の端末や、人気の機種のスマホケース・スマホカバーは家電売場などで簡単に探すことが出来ます。 少し月日が経過すると、売場のスマホケースもガラリと入れ替わってしまい、少し古い端末だと「 ...

ReadMore

ガジェット

【iPhoneと簡単接続】Beats Flex を使用した感想

本ページの情報は2020年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。

 

こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。

 

みやっちょ
今回は、iPhone と相性抜群のイヤホン “Beats  Flex” についての記事です。

 

iPhoneと相性抜群といえば、AirPods ですよね。

Apple好き、音楽好きならAirPodsをすでに持っているかもしれません。

AirPods は価格が2万円近くします。AirPods Pro だったら3万円します。

 

持ち運ぶので、壊れたり、無くしたりするイヤホンにそこまでお金をかけたくない

でもBluetoothのイヤホンが良い

さらに設定も簡単な方が良い

iPhoneと相性がいいイヤホンが良い

という方におすすめなのが「Beats Flex」です。

 

私は、今まで使用していた Bluetooth イヤホン のイヤーチップ(耳に入れるゴムの部分)が劣化してきたので買い替えようと、新しいイヤホンを探していた時に見つけたのが「Beats Flex」です。

せっかくだから iPhoneやMacなどのアップル製品と相性がいいイヤホンが良いなと思っていたので購入しました。

価格はたった5,400円(税込5,940円)です。

 

買う前から「良いに違いない」と思っていたのですが、実際に使用してみて「何これ最高!」になったので感想を書きます。

 

  • Beats Flex が気になっている
  • iPhone と相性の良いイヤホンを探している
  • クリアなサウンドのイヤホンを探している
  • 1万円以下のBluetooth イヤホンを探している

という方におすすめの記事です。

 

みやっちょ
iPhoneと相性が良いイヤホンが6,000円くらいで買えるなんて思ってもいませんでした。

 

Android端末でBeats Flexを接続する記事はこちらから

あわせて読む
【Beats Flex】Androidで検出されない?アプリで解決!

 

【iPhoneと簡単接続】Beats Flex を使用した感想

Beats Flex 開封

さぁ、開封していきます。

箱から中身を取り出すと、Beats Flexの使い方の簡単な説明が書いてあります。

簡単にとは言っても、ほぼ全ての使用方法が書いてありますね。

 

このように梱包されています。

左側にBeats Flex 本体、右側に充電に使用するUSBタイプC-USBタイプCのケーブルが付いています。

 

10分の充電で1時間半使えるって書いてありますね。

みやっちょ
いざという時に、10分の充電で使えるというのは良いですね。

 

下の箱にはイヤーチップが3種類入っています。

もともと本体に付いているのと合わせると4種類の大きさのイヤーチップが入っています。

 

Beats Flex 本体を取り出すとこんな感じです。

左右のイヤホンが磁石でピタリとくっ付く感覚が気持ちいいです。

 

Beats Flex ボタン類

右側のリモコンに電源ボタンが付いています。

右側のボタンは電源のみです。

 

 

左側にはマイクが付いています。

マイクの横のボタンは、再生/一時停止、や、電話に出る/切る に使用するボタンです。

ここ数日、Beats Flex を使用しましたが、私は今のところこのボタンは使っていません。

 

写真で見て上部に音量の大/小 ボタン、下部にUSB-C の充電ポートが付いています。

 

 

Beats Flex 接続方法

接続方法が嬉しいポイントなのです!

iPhoneの近くで電源を入れるだけです。

こんな画面が現れます。

設定 → Bluetooth → デバイスを選択

とか必要ありません。(どうしても繋がらない場合には必要あるかもしれませんが、私は今のところありません。)

 

接続をタップすると、このような画面になります。

Beats Flex の電池残量が表示されますね。

完了をタップして接続完了です。

 

簡単だし、なんだかカッコいいですね。

 

バッテリーの表示部分も可愛いアイコンです。

 

音量の表示部分も可愛いアイコンですね。

 

みやっちょ
こんなにiPhoneと相性が良いのが嬉しい

 

 

Android端末でBeats Flexを接続する記事はこちらから

あわせて読む
【Beats Flex】Androidで検出されない?アプリで解決!

 

Beats Flex 音質

気になるのは音質ですよね。

 

第一印象として、中音から高音がしっかりと出てます。

低音もクリアな音質でしっかりと出ています。

原音に近いサウンドを楽しむことが出来ます。

 

みやっちょ
めちゃくちゃ好みの音です!

 

レコーディングの際に使用するオーディオテクニカのモニターヘッドフォンと比べてみても、高音から中音、低音までどこかの音域が突出することなくストレートで綺麗な音質でした。

とにかくクリアです。長時間使用しても疲れないサウンド

みやっちょ
私にとって疲れない事は一番大事なポイント!

 

低音をきちんブーストしたヘッドフォンやイヤフォンが好きな人には物足りないかもしれません。

 

Beats Flex 注意点

原音に近いクリアなサウンドなので、超重低音が好きな方には向かないかもしれません

でも低音が足りないわけではなく、しっかりと低音は出ています。

 

ただ低音があまりブーストされていないので、きちんと耳に合うイヤーチップを選んでしっかりと耳に入れる必要があります。

 

一番最初、私は軽くしか耳に入れなかったため、あまりのペラペラのサウンドに返品しようかと思ったくらいです。

しかし一旦、グッと耳の奥までイヤーチップを入れた時のクリアな低音からすっきりとした高音は「この値段でこの音!」とびっくりしました。

 

この価格なのでノイズキャンセリング機能は付いていません

低音重視のイヤホンに比べて、ほんの少し音量を上げないと本来の力を発揮しないかもしれません。

 

 

【iPhoneと簡単接続】Beats Flex を使用した感想 まとめ

いかがでしたかBeats Flex。

  • 1万円以下のBluetoothイヤホン
  • iPhoneとの相性が抜群で接続が超簡単
  • 高音から中音・低音までストレートでクリアなサウンド

 

こういうのをコスパ最高っていうのだ!という見本のようなイヤホンです。

 

Android端末でBeats Flexを接続する記事はこちらから

あわせて読む
【Beats Flex】Androidで検出されない?アプリで解決!

 

しばらく使っていこうと思います。

気づいたことがあれば、またレポートします。

 

それでは、また。

-ガジェット
-