【Anker】一台二役のモバイルバッテリー

【Anker】一台二役のモバイルバッテリーがオススメ

本ページの情報は2023年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は充電器としても、モバイルバッテリーとしても使える、Ankerのめっちゃオススメのシリーズを紹介するよ。   モバイルバッテリーを探しているがどれを選んでいいかわからない。 モバイルバッテリー自体をさらに充電しなきゃいけないって面倒くさくない?  ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【格安SIM】3GBで十分な人のための 3ギガプラン比較!

本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 現在、格安SIMを5回線 契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   格安SIMを検討中だけど、どのプランが良いのかわからない。 データ通信は3GBもあれば十分。 そんな人のために 格安SIMマニアの みやっちょが 5プランを厳選しました。   みやっちょ ピッタリ3ギ ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

LINEMOとは? ラインモの特徴を解説します

本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM大好き みやっちょです。 みやっちょ 現在、格安SIMを5回線も契約中の みやっちょ がおすすめの格安SIMを紹介するよ。   月々の携帯料金、高くないですか? 普段の要件はほぼ「LINE」で済ませているのに、月々一万円近い料金を支払っているならもったいないです。   子供や両親などの家族、恋人、友達とも「LINE」で連絡を取り合っている ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【mineoマイネオ】ってやばい?「マイピタ」って良いんじゃない?

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。   みやっちょ 今回は、格安SIMで有名な【mineo(マイネオ)】の「マイピタ」について解説するよ。   さまざまな格安SIMのさまざまなプランが登場する中、どのプランがお得なのかな?と迷いまくりますよね。 どの通信業者のプランも長所や短所があってどのプランが良いのかさっぱりわかりませんよね。 迷っているうちにや ...

ReadMore

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

タブレットでテレビを見る方法?このタブレットは買うだけでOK!

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ タブレットと言えば何を思い浮かべますか?   iPad?   そんなに高いの必要ないから AmazonのFireタブレット?   持ち運びにもおしゃれで便利な『Lenovo Tab M7 (3rd Gen)』なんかもありますね。 >> Lenovo Tab M7 ...

ReadMore

【OPPO A54】デュアルSIMの設定・切り替え方法

【IIJmio】ギガプランがさらにお得な料金に!4月1日から

本ページの情報は2022年3月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ガジェット好き プチプラガジェット部 みやっちょです。   みやっちょ 今回は「IIJmio」ギガプランの料金値下げについてです。   2022年4月1日から「IIJmio」のギガプランの料金が変更になります。 みやっちょ もちろん値下げだよ!   値下げの対象となっているのは「音声」「SMS」「データ」SIM の料金プランです。   ギガプラ ...

ReadMore

XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

【シャオミ加湿器】XiaomiのMiスマート抗菌加湿器がおすすめ!

本ページの情報は2021年12月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、Xiaomi(シャオミ)のスマート抗菌加湿器の紹介です。   冬になると必需品なのが加湿器ですね。 加湿器には 超音波式 加熱式(スチーム式) 気化式 ハイブリッド式(加熱気化式) の4タイプがあります。   ホームページやカタログ・パンフレットを見ていると 月々の電気代 安全性・健康被害 ...

ReadMore

【COVERARY】通販でのスマホカバー・スマホケースの選び方

【COVERARY】通販で簡単に探せる!スマホカバー・スマホケースの選び方

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「COVERARY」のオンラインショップで、スマホケース・スマホカバーを購入する方法です。   最新のiPhoneなど、最新の端末や、人気の機種のスマホケース・スマホカバーは家電売場などで簡単に探すことが出来ます。 少し月日が経過すると、売場のスマホケースもガラリと入れ替わってしまい、少し古い端末だと「 ...

ReadMore

【Redomi 9T】IIJmio のMNP開通手続き手順

【格安SIM】通話かけ放題プラン 徹底比較

本ページの情報は2021年11月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は、無制限かけ放題プランが選べる格安SIMの比較の記事です。   格安SIM各社「通話かけ放題」のオプション付きプランが提供されています。 しかし、よく見ると「10分以内無料」とか「1ヶ月60分」などなど、「無制限かけ放題」プランなのかどうなのか、探すだけでも気が滅入ります。 各社、オプション無しで「月額 ...

ReadMore

【登録だけで1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

【登録で1,000ポイント】ミリオンセラーでワインセットを購入

本ページの情報は2021年9月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。   こんにちは。ソムリエ ブロガー みやっちょです。   みやっちょ 今回は「ミリオンセラー」に登録して、1,000ポイントもらってワインを購入する方法です。   少しでも安くワインを買いたいな。 なんか良いワインショップないかな??   という方におすすめのショップを見つけました。 創業70年を迎える老舗が運営【ミリオンセラー】 です。   とにかく、登録す ...

ReadMore

便利グッズ

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器・2年目でわかったこと

本ページの情報は2023年1月時点のものです。最新の状況は 各サイト・各店舗にてご確認ください。特に注記のない限り、記載の金額は全て税込金額です。

 

こんにちは。ガジェット好き・格安SIM好き みやっちょです。

 

みやっちょ
今回は、オススメの加湿器・Xiaomi の「Mi スマート抗菌加湿器」を紹介するよ。

 

スチーム式(加熱式)加湿器を選ぼうと思っているが電気代が気になる 

気化式加湿器を選ぼうと思っているがフィルター清掃・交換の手間が気になる 

超音波式加湿器を選ぼうと思っているが雑菌の繁殖が気になる

せっかくならスマホで操作できる加湿器が良い

結局、どの加湿器を選んでもメリット・デメリットがつきものです。

 

そこでオススメするのが Xiaomi の「 Mi スマート抗菌加湿器です。

  • 消費電力は25Wと電気代も安く抑えられる
  • フィルター類が無いのでお手入れが簡単
  • UV-C ライトでの除菌機能を搭載
  • スマホアプリから操作ができる

コスパ抜群なだけでなく、ランニングコストも安く抑えられます。

 

これまで購入・使用した Xiaomi製品は「Redmi 9T」「Mi スマートバンド6」「Mi Watch」「Mi ハンディクリーナー ミニ」と、Xiaomi 製品 大好きなみやっちょが「Mi スマート抗菌加湿器」について

  • Xiaomi ってどんなメーカー??
  • 「Mi スマート抗菌加湿器」の特徴は?
  • 「Mi スマート抗菌加湿器」はスマホで操作できるの?
  • 2年目に使った感想は??

といった疑問にこたえます。

 

加湿器に悩んでいる人は、価格、電気料金・手入れのしやすさ、から考えて、とりあえず「 Mi スマート抗菌加湿器」でも良いかな?と思いますよ。

みやっちょ
(記憶にある中で)4台目の加湿器「Mi スマート抗菌加湿器」が今のところ一番使いやすい!

 

この記事を読んで、加湿器購入の参考にしてくださいね。

 

 

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器・Xiaomiって??

Xiaomi って大丈夫??どんなメーカーなの??加湿器を探している人ならそう思う人も多いのではないでしょうか?

Xiaomi はシャオミ読みます。スマートフォンやスマートウォッチなどで有名なブランドなのでガジェット好きなら知らない人はいないメーカーです。

 

コスパが高い製品が多く同じ性能で比べると Xiaomiのモノが圧倒的に安いことが多いです。

 

最近はゴロ寝専用スマホとして使っている「Redmi 9T」は、IIJmio のキャンペーンで110円でゲットしました。まだまだ現役でも活躍できます。バッテリーの持ちが良い!

 

「Mi Watch」は現在も毎日着けているスマートウォッチです。それまで「Mi スマートバンド6」を使用していましたが「Mi Watch」を買ったときに手放しました。

みやっちょ
うーん。「Mi スマートバンド6」持ってても良かったかな??

 

Mi ハンディクリーナー ミニ」は、2022年の買って良かったモノのベスト3に入る素晴らしい製品でした。小さいのに吸引力が抜群のハンディ掃除機です。

>> 小さいのに吸引力がスゴイ「Mi ハンディクリーナー ミニ」の記事はコチラから

 

そんなコスパ抜群の Xiaomi の加湿器なので

間違えない!

と選びました。

 

スマホから操作できるのも選んだポイントです。リモコンが増えるの嫌だし、Alexa を使って音声操作したいですよね。

 

 

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器・特徴は??

Mi スマート抗菌加湿器」の特徴としては

  • 超音波式
  • シンプルなデザイン
  • 手入れしやすい
  • ノンフィルター
  • スマホで操作ができる

です。私が購入した理由が大きくこの5つです。実際に使った感想も含めて解説します。

 

超音波式

加湿器には4つのタイプ「超音波式」「スチーム式(加熱式)」「ハイブリッド式」「気化式」があります。

Mi スマート抗菌加湿器」は超音波式です。

 

それぞれメリット・デメリットがありますが、「超音波式」のメリットとしては

  • 電気代が安め
  • 本体価格が安め

というところでしょうか。

 

デメリットとしては

  • 手入れをしないと雑菌を放出してしまう
  • 水滴が乾いたところにカルキの白い跡がつく

という感じです。

 

実際に定価は6,800円と買いやすい価格です。

超音波式で一番気になるのは雑菌ですが、UV-C 即時殺菌という殺菌機能が付いています。

ダイソンの高級加湿器「Dyson Hygienic Mist 加湿器」と同じ殺菌方法というのも嬉しいですね。

 

Xiaomi 公式サイトによると

加湿器のタンク内の水は重要です。水道水には常に細菌が含まれています。長期間水タンクを放置すると、細菌が洗浄水の中で繁殖することがあります。Mi スマート 抗菌加湿器では、ミストを生成して加湿する前に、水が UV-C 殺菌エリアを通るようになっています。水は即時に滅菌され、清浄化されます。新鮮で清潔な水だけを 使用して健康に良いミストが放出されるので、保存 された水の汚れを心配する必要はありません。

Xiaomi 公式サイトより引用

とあります。

みやっちょ
もちろんそれでもこまめに清掃しますよ!

 

カルキの白い跡がつくことに関しては、それほど気になりませんが、普段の掃除の時にサッと拭けば問題ないと思っています。

 

いつかは欲しいダイソンの加湿器!

 

 

シンプルなデザイン

気に入ったポイントのひとつは、シンプルなデザインです。

シンプルなだけでなく、シンプルながらもちょっとカッコいい。そんな感じです。

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器

暗い所でも水位やスイッチが確認できます

 

 

構造もシンプルで、本体タンク部分フタ3パーツしかないのも好感が持てます。

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器

Miスマート抗菌加湿器・パーツは3つだけ

フタの外し方がわからない。タンクの外し方がわからない。電源スイッチってどこ?

なんて迷うことがありません。

みやっちょ
Xiaomi のこういうユーザー目線が好き!

 

フタだけを外して上から水を足すことも可能です。

私は上から水を足さずにタンクごと持っていって洗うようにしています。

 

手入れしやすい

どのタイプの加湿器を選んでも避けられないのがお手入れです。

お手入れなしで大丈夫な加湿器があれば最強ですが…

 

「Mi スマート抗菌加湿器」は、シンプルな構造なので、お手入れも楽です。

タンクには手がすっぽり入るのでジャバジャバ洗えます。

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器

給水口が大きいからジャバジャバ洗える

 

唯一手入れがしにくいのが本体にある溝の部分です。

とは言っても綿棒でチャチャっと掃除できるので楽勝です。

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器

唯一この部分だけ洗いにくい

 

某有名メーカーの加湿器を使っていたときは「ここってどうやって清掃するの?」って部分がたくさんあって大変だった…というか半分あきらめて使っていました。

 

 

ノンフィルター

加湿器で一番大変なお手入れがフィルター類ではないでしょうか??

みやっちょ
フィルターの手入れが大嫌い。かと言って毎年フィルターを買い替えるのもね…

 

「Mi スマート抗菌加湿器」はフィルターやカートリッジがありません。翌年に使うときもノーストレスです。

みやっちょ
フィルターを買い替えるタイプって型番とか調べたりするのが面倒くさい!そして間違えて買う(笑)

 

今シーズン使い始める時も色々なところにホコリが付着していましたが、ジャバジャバ洗って、サッと拭いて、すぐに使い始めることができました。

 

スマホで操作ができる

現代社会でなくてはならない機能「スマホで操作できる」という点です。

「Mi Home」というアプリをダウンロードして設定すれば、その他の機器は使用しなくてもスマホだけで操作できます。

 

みやっちょ
もちろん家の外からも操作できるよ

外出先から温度と湿度も確認できるから、家に近づいたら先にスイッチオンにしておくと良いかも。

 

もちろん Alexa と連携して使うことも可能です。

「アレクサ!加湿器つけて!!」

「アレクサ!加湿器消して!!」

音声操作で加湿器のオン・オフもできますよ!

 

 

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器・2年目も使えた?問題点は??

Mi スマート抗菌加湿器」の使用は今シーズンで2年目になりますが、特に問題といった問題は今のところありません。

自分の使い方としては

  • 水が無くなるたびにタンクごと洗ってから使用する
  • 同時に本体も軽く拭き掃除する

という感じです。

 

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器

最大の特徴でもあるUV-Cランプ

いくらUVランプで即時殺菌といえど、ヌメりとかカビとか発生したら嫌なので、なるべくこまめに清掃するようにしています

 

 

【Xiaomi】Miスマート抗菌加湿器・2年目でわかったこと まとめ

いかがでしたか? Xiaomi の「 Mi スマート抗菌加湿器」2年目の感想でした。

 

  • Xiaomi(シャオミ)は スマホ・スマートバンドで有名なブランド
  • 「Mi スマート抗菌加湿器」は超音波式の加湿器
  • UV-C ランプで即時殺菌、タンクの水を浄化
  • シンプルなデザインでお手入れがしやすい
  • フィルター・カートリッジ類が無い
  • 「Mi Home」アプリを使用してスマホで操作できる

という加湿器でした。

 

スマホやスマートバンド同様にコスパの高い Xiaomi(シャオミ)の加湿器

一度使ってみてはいかがでしょうか??

 

きっと、Xiaomiのコスパの良さ Xiaomiの使い勝手の良さがわかって、その他の Xiaomi製品も使ってみたくなりますよ。

 

それでは、また。

 

 

-便利グッズ